世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

内弟子「玄関」の一年

これまでの連載文

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

十月 風炉のなごり
即中斎筆 明月一声砧

即中斎筆 明月一声砧

10月も終わりに近づくと、家元では次の軸が掛かることがあります。

「明月一声砧(めいげついっせいのきぬた)」
皎々と照る月を眺めていると、砧を打つ一声が響く。

昔は、堅くなった衣類を柔らかくし、艶を出すために木槌でたたきました。砧はその木槌や石の台をいい、また、それを打つことも意味します。晩秋や冬の夜、女性の夜なべ仕事とされました。
この句は、月が輝き、空気が澄み切った静けさのなかで、砧の音が高く響く情景を感じさせます。
この頃になると茶壺の茶も残り少なくなり、お茶を一服飲みながら秋の深まりを感じる様になります。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.