世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

四月 三八稽古

五月 初風炉

六月 梅雨の頃

七月 夏を迎えて

八月 残暑見舞

九月 初秋の候

これまでの連載文

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

内弟子「玄関」の一年 五月 初風炉
表門

独楽紋の祭提灯が吊られた表門(上御霊神社の祭礼時)

而妙斎宗匠のお話では、即中斎宗匠から直接稽古を受けたことは大変少なかったと伺っています。茶の稽古というのは「教えられる」という受け身の姿勢ではなく「習う」という、自発的な姿勢でなければいけません。
そういう心がなければ、点前、稽古はもとより、教えるということは、無意味になります。茶の稽古に於いては、自ら習い、茶の心を身に付けていく自証自得(じしょうじとく)の心構えが必要であり、何より大切な事です。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.