世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

四月 三八稽古

五月 初風炉

六月 梅雨の頃

七月 夏を迎えて

八月 残暑見舞

九月 初秋の候

これまでの連載文

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

五月 初風炉
丸風炉

鉄丸風炉

火箸は桑柄から全て金属製のもの、香も練香(ねりこう)から香木へ替えます。手焙(てあぶ)りや火鉢にさしている火箸、稽古用の桑柄の火箸、灰匙も全て湯通しをして乾かします。火鉢、手焙りによって火箸は全て種類が違うので仕舞う時は注意が必要です。羽箒や柄杓も替わります。従って炉から風炉へ替える準備は、半日以上かかります。
そして何よりも時間がかかるのは風炉の灰押さえです。初風炉の時期稽古場には、鉄丸風炉と鉄道安(てつどうあん)風炉が隔年で出てくることが習いになっています。4月下旬、お家元に蔵から出していただき、玄関が灰を入れます。日中なかなか灰を押さえる時間が取れないので、宿直の時に押さえたりします。時には深夜までかかることがあり、自分の納得できる形を作り出すには、かなりの忍耐と修練が必要になります。
また各部屋にあるストーブも立夏の頃になると片付け、扇風機を出します。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.