世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

襲名の茶事 その一

襲名の茶事 その二

而妙斎宗匠還暦・
猶有斎宗匠宗員
襲名茶事

懐石

楽しみのお茶

利休忌の茶事

これまでの連載文

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

表千家の茶事第七回 利休忌の茶事

利休所持 長次郎作黒茶碗 銘 禿

家元では祖堂(点雪堂)と残月亭を使い法要茶事が行われました。
その時使用された道具の一部を紹介します。

     祖堂
・掛物 利休辞世
・花入 利休一重切
・水指 利休所持 南蛮 糸目
・茶碗 禿
・茶杓 利休作 両口

     残月亭
・掛物 春屋和尚筆 山門供養の偈
・棚 利休所持 真台子
・水指 利休所持 唐金皆具ノ内
・茶器 キンマ茶箱ノ内 笹蒔絵(棗) 
・茶碗 二代目(二代常慶) 黒 金毛
・宗入 禿   等

Japanese Tea Culture

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.