世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

その1  その6  その11

その2  その7  その12

その3  その8  その13

その4  その9  その14

その5  その10 その15

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

千宗旦 「元伯宗旦文書」より その6
一世の面白さ候、

しかし、宗旦にとっては、気心知れた人たちや大徳寺の和尚方と交わる茶の湯がおもしろく、しかもそれは「一世のおもしろさ」であると言っています。実際、江岑宗左の茶会記には、宗旦と江岑の親子が、天祐紹杲(てんゆうじょうこう)、江雪宗立(こうせつそうりゅう)、玉舟宗璠(ぎょくしゅうそうばん)、天室宗竺(てんしつそうじく)、翠巌宗a(すいがんそうみん)ら、大徳寺和尚方の茶会に招かれた記録があります。また、宗旦は天室の大源庵(だいげんあん)の三畳半茶室や、玉舟の芳春院(ほうしゅんいん)の一畳半茶室の作事にもたずさわっています。
宗旦が大徳寺の和尚方と親しく交わったのは、幼き日に三玄院(さんげんいん)の春屋宗園(しゅんおくそうえん)のもとで喝食(かっしき)として修行していた縁もあるでしょう。千家の屋敷から大徳寺までは歩いても近い距離です。ことに晩年の宗旦にとって、大徳寺の和尚方との直心の交わりは精神的なよりどころになっていたともいえるでしょう。

前ページ 次ページ
千宗旦を読む
Japanese Tea Culture

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.