世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

その1  その9  その17

その2  その10  その18

その3  その11  その19

その4  その12  その20

その5  その13  その21 

その6  その14  その22 

その7  その15  その23 

その8  その16  その24

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

江岑宗左 「江岑宗左茶書」より その3
茶之湯は道具之取合かんにやう也
しかし、江岑がこのように記したのは、初祖の利休以来、千家に伝えられてきた茶の湯のあり方であったと考えられます。利休の茶会記を見ると、ほとんど同じ道具で何回も続けて茶会をおこなっています。二代少庵、三代宗旦には、利休ほどまとまった茶会の記録はありませんが、おそらく利休のやり方を学んでいたと思われます。四代の江岑は、こうした茶会での道具組みのあり方を千家の茶のならい(教え)として、茶書に明文化したのでしょう。道具組みを替える時期を三つに区分したのは極端かもしれませんが、道具を十分に吟味して取合せることの大切さを強調しているのだと思われます。
江岑以後、ことに茶会記が豊富に残されている江戸時代中期の六代覚々斎、七代如心斎、そしてそれ以降は、ほぼ同じ道具組みで何ヶ月にもおよぶ一連の茶会が催されています。江岑が茶書に記したことばは、のちの千家の教えとして、時代に即しながら継承されていったことがわかります。
前ページ 次ページ
江岑宗左を読む
Japanese Tea Culture

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.