世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

その1

その2

その3

その4

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

村田珠光「心の文」その4
心の師とハなれ、心を師とせされ
【大意】
心の師となりなさい、心を師としてはいけない。

「心の文」の冒頭で、珠光は、茶の湯の修行において最も障害となるのは、心の我慢(われこそはと慢心すること)、我執(自分に執着して我をはること)であると述べていました。しかし、最後になって「かまんなくてもならぬ道也」、つまり茶の湯は「我こそはと思う気持がなくては成就しない道である」と、反対のことを言っています。
我慢や我執を捨てて悟りの境地に到達することは大きな理想であり目標でしょう。しかし、人間である以上、我欲を捨て去って悟りの境地に到達するのは容易なことではありません。我欲はよくないかもしれませんが、それは自らを向上させる心でもあります。他の人よりも茶の湯が上手になりたい、という競争心があればこそ上達もするでしょう。また、自分が置かれている現状に甘んじることなく、自分を生かしたいと思う気持ちが人の修行を助けることもあるでしょう。我慢や我執は修行の動機としては大切です。
前ページ 次ページ
村田珠光を読む
Japanese Tea Culture

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.