世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

その1  その9  その17

その2  その10  その18

その3  その11  その19

その4  その12  その20

その5  その13  その21 

その6  その14  その22 

その7  その15  その23 

その8  その16  その24

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

江岑宗左 「江岑宗左茶書」より その16
心持面談ニ而可申候

江岑は千家に伝わる茶の湯の伝承や教えを文字として茶書の形でのこしました。しかし当然、文字では伝えきれないことがあり、その場合はこうして断っているのです。ことに心持ちということになれば、文字で真意を伝えることは難しかったにちがいありません。
ところで、元伯宗旦は息子の江岑に宛てた手紙のなかで、「利休は茶の湯のことをあれこれとことばで言うのが嫌いで、一言も申されなかった」と記しています。そして利休の子や孫は父や祖父のすることを見て学んだだけであるといいます。ですから、利休、少庵、宗旦は茶書ものこしませんでした。
しかし、江岑が茶書をのこしたのは、千家に伝わる貴重な多くの伝承をのちの家元に確かな形で伝えるためでした。そうしたなかで、もちろん江岑も茶の湯は見て学ぶのがもっとも大切であることを強く意識していたと思われます。江岑のこのことばは、茶の湯には文字で伝えられない教えがたくさんあることを示しています。

前ページ 次ページ
江岑宗左を読む
Japanese Tea Culture

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.