世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

その1

その2

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

武野紹鴎 『山上宗二記』より その1
連歌之仕様ハ枯かしけ寒かれと云(中略)茶ノ湯ノ果ハ如此有度物をな

さて、連歌は鎌倉時代から流行しはじめ、ことに南北朝時代から室町時代を通じて隆盛しましたが、戦国時代には、自由都市の堺でも人気を博しました。富裕な町衆はしばしば連歌師を招き、連歌の会を開いています。連歌師は職業として歌を詠み、連歌会の一座に加わって、座をまとめる役割を果たしたのです。紹鴎も、こうした環境のなかで連歌に強く心をひかれていったのでしょう。
紹鴎は結局、連歌を職業とはしませんでした。三十歳まで連歌師であったというのも、それを職業にしていたということではないでしょう。紹鴎は堺でも屈指の豪商で、すこぶる豊かな財力をそなえていましたから、連歌が好きで、連歌師を経済的に支援するような存在であったのでしょう。
しかし、連歌は紹鴎の茶の湯に大きな影響を与えました。紹鴎は、連歌における「冷え枯れた」境地をわび茶の極意として、それをさらに深めていったのです。

前ページ 次ページ
武野紹鴎を読む
Japanese Tea Culture

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.