世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

その1  その6  その11  

その2  その7  その12

その3  その8  その13

その4  その9  その14

その5  その10  その15

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

随流斎 「随流斎延紙ノ書」より その3
伝ハ紹鴎ニ得申、道ハ珠光ニ得申
利休は珠光をこよなく慕いました。たとえば利休が若き日におこなった茶の湯で「珠光茶碗」をよく用いています。これは高価な青磁ではなく、黄色がかった庶民的な青磁の茶碗と考えられています。また利休が円座肩衝の茶入を手に入れるかどうか考えあぐねていた時、それを投げ頭巾の茶入とともに何日か床に飾って眺めていたといいます。圜悟の墨跡は珠光が一休宗純から禅の印可証明(いんかしょうめい)として与えられたもので、利休もそれを尊重して自らの茶会でも用いました。利休は珠光の茶の道の伝統のうえに自らを位置づけていたといえるでしょう。
千家のわび茶の伝統は珠光にはじまり、紹鴎、利休へと伝えられてきたとする意識は、3代元伯宗旦のなかにも強く貫かれていました。「茶の湯の伝授は紹鴎から受け、道は珠光から得た」ということばは、利休の茶の教えとして、この話を書きとめた随流斎のことばであるようにも思えます。

前ページ 次ページ
随流斎を読む
Japanese Tea Culture

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.