世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

その1  その6  その11  

その2  その7  その12

その3  その8  その13

その4  その9  その14

その5  その10  その15

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

随流斎 「随流斎延紙ノ書」より その5
やわらかにておもしろし
【大意】
柔らかで面白い。

私たちはこのことばに、こころがなごむような印象を受けます。
随流斎は何をこのように表現したのでしょうか。『随流斎延紙ノ書』には次のように記されています。原文のままあげてみましょう。
「路(みち)、木葉はきあつめたる事、やはらかにておもしろし」
露地の落葉が掃き集められ、路(道)の脇のところどころに山をなしている様子が、ふんわりと柔らかで面白い(風情がある)と言っています。
随流斎の先代、江岑宗左が書きとめた伝承のなかに、利休は客が来たことを聞いてから、先のちびた箒で落葉を露地の脇に掃き寄せたという話があります。
また元伯宗旦にもこんな逸話があります。露地の隣に大きな椋(むく)の木がある人の茶会に招かれた前日の夜、雨が降って強い風が吹きました。宗旦は、今朝、亭主が露地の落葉をみなきれいに掃き取ってしまっていなければ、さぞかし風情があって面白いであろうと楽しみにしていました。ところが行ってみると、露地の落葉はみな掃き取られていて、宗旦は露地はめったに掃くものではない、と言ったといいます。

前ページ 次ページ
江岑宗左を読む
Japanese Tea Culture

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.