世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

その1  その6  その11  

その2  その7  その12

その3  その8  その13

その4  その9  その14

その5  その10  その15

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

随流斎 「随流斎延紙ノ書」より その5
やわらかにておもしろし
利休以来、千家においては露地を掃除する時、その自然なままの姿を大切にする習いがあったようです。露地の落葉は、ある程度そのままにしておくことで、いかにも深い山道を歩いているような気分を客に感じてもらうことができると考えられたのでしょう。
利休の茶の湯に招かれた能の小鼓打の観世宗拶(かんぜそうさつ)が露地をみて、「采女」(うねめ)の謡の山郭公(ほととぎす)であると言いました。謡曲「采女」の前段には、シテがよく茂っている春日(大社)の森に木を植えるのに対し、ワキがその理由を尋ねると、シテはさらに木を茂らせるのは神の加護をうけることになると語る場面があります。つまりそれは利休の露地が春日の森のように深く茂っていたことのたとえで、宗拶はそうした露地の姿に深く感動したのです。
随流斎のこのことばは、千家に伝わる露地の美を端的に表現していると言えるのではないでしょうか。

前ページ 次ページ
随流斎を読む
Japanese Tea Culture

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.