世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

その1

その2

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

武野紹鴎 『山上宗二記』より その2
紹鴎ハ五十四而(ニテ)遠行、茶湯ハ正風体之盛ニ死去ナリ、

しかし、その一方で『山上宗二記』には「釣瓶 面桶、竹の蓋置、この三色、紹鴎好み出だされ候」とも記されています。釣瓶(つるべ)は井戸の水をくむ時に使うものですが、紹鴎はそれを水指として茶の湯の道具に見立てました。面桶(めんつう)は木地の曲げの建水です。この三つに共通するのは、塗りをほどこさずに木地をそのまま見せる道具であるということです。こうした木地の美しさを生かした道具を茶の湯にとり入れたのが、紹鴎のわびの工夫でした。つまり紹鴎は名物と新しい見立てのわび道具をバランスよく配置しています。
さらに紹鴎の画像の賛には「茶禅一味」の語が見えます。これは、茶味は禅味をかねるといったほどの意味ですが、茶の湯と禅との結びつきを強め、茶の精神的な基盤を禅に求めたのも紹鴎でした。このようにわび茶の基礎をつくりあげ、見事な茶の湯(秋の月、紅葉)を見せたという点で、紹鴎の茶の湯は「正風体」であると宗二は語ったのではないでしょうか。
こうした紹鴎の茶の湯は弟子の利休にひきつがれ、利休はそれをさらにおしすすめたのです。

前ページ
武野紹鴎を読む
Japanese Tea Culture

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.