世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

その1  その6  その11  

その2  その7  その12

その3  その8  その13

その4  その9  その14

その5  その10  その15

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

随流斎 「随流斎延紙ノ書」より その10
茶之十徳
【大意】
茶の十の効用

随流斎は『延紙ノ書』のなかに「茶之十徳」として、
一 諸仏加護(しょぶつかご)
二 五臓調和(ごぞうちょうわ)
三 考(孝)養父母(こうようふぼ)
四 煩悩自在(ぼんのうじざい)
五 寿命長遠(じゅみょうちょうえん)
六 睡眠自在(すいみんじざい)
七 息災延命(そくさいえんめい)
八 天魔随心(てんまずいしん)
九 諸天加護(しょてんかご)
十 臨終不乱(りんじゅうふらん)
と書き記しています。
この十の徳について、古くは室町時代の浄土宗の僧聖冏(しょうげい)が吟じた「禅林小歌」の注釈書『禅林小歌註』に記されています。 随流斎が書いた十徳の語はこれとほぼ同じですが、いろいろな説がありました。



前ページ 次ページ
江岑宗左を読む
Japanese Tea Culture

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.