世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

これまでの連載文

花所望

表千家不審菴:利休をたずねる
表千家不審菴:妙覚寺 山門
妙覚寺 山門
京都・堺の支配
永禄11年(1569)信長は将軍義昭を奉じて入洛を果たし、またこの年、堺に二万貫の矢銭を課し、翌年堺をもその支配下に治めます。
以後、今井宗久、千利休など堺衆は信長との関係を深めることとなり、信長入洛の折には茶の湯をもってその側に仕えるようになります。また信長は政治支配と茶の湯をむすびつけています。
当時の京都の町中には、町衆の支持する法華宗の寺院が多く、特に立地的にもすぐれた室町二条の妙覚寺には度々宿泊しています。 これらの寺院などで懐柔のためともいえる茶会が催されますが、この折利休も伺候し茶を点てており、利休はいよいよ政治的な舞台に登場することになります。
Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.