世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

これまでの連載文

花所望

表千家不審菴:利休をたずねる
長次郎作 黒茶碗 銘 禿
長次郎作 黒茶碗 銘 禿
聚楽焼(今焼)茶碗

聚楽第の造営された地は上京の堀川より西の地域で、もと平安京の内裏の一部であり、当時は空閑地であったといいます。この地域には後に聚楽土と呼ばれる栗色系の独特の土があり、壁土に使用されると聚楽壁と呼ばれます。
天正4年の日蓮宗頂妙寺の文書に、川より西(後の聚楽第)の地域に住する人の中に樂家の先祖にあたる田中氏の名があります。この川より西組の地域に住んで焼物を焼いていたのかもしれません。
そして利休がこの地域に住する天正14年頃から、利休の指導により樂家初代長次郎がこの地の土(聚楽土)を使って焼き上げた茶碗(今焼茶碗・聚楽焼茶碗)が登場します。
利休の指導による茶の湯のために生まれた樂茶碗の誕生です。
Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.