世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

これまでの連載文

花所望

表千家不審菴:利休をたずねる
表千家不審菴:武野紹鴎像 大仙公園
武野紹鴎像 大仙公園
武野紹鴎 堺が経済的に豊かになり、文化教養として、また社交の方法として茶の湯が流行します。
堺の革屋の息であった紹鴎は、はじめ京都において三条西実隆から和歌を学びます。後に茶の湯を学び、和歌の教養を以って茶の湯「古今の名人」と呼ばれるようになります。
いわゆる「侘び茶」を深め、その心を定家の「見わたせば 花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の 秋の夕ぐれ」の歌に託したといわれます。
Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.