世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

これまでの連載文

利休をたずねる

花所望

茶室への誘い 祖堂 その2
張付壁

張付壁(妙喜庵)

利休の初期の四畳半は、壁の仕上げが床だけが紹鴎と同じ張付(はりつけ 鳥の子紙を貼った張り壁)で、他は土壁であったという。まだ草庵の茶室の趣はなかったであろう。 これは、床の間には唐物道具を飾るということを、前提としているからである。 貴重な唐物道具を所有している人たちとの交流には、こうした道具を引き立てる華やかな構えが必要であったに違いない。

しかし、小間(四畳半より狭い二畳半とか三畳)の茶室も、すでに紹鴎の時代にもあったという。おそらく唐物を使わない、また所持できない人たちのための席なのであろう。唐物道具を飾らないとするならば、床は畳一畳分も必要ない。さてどれほどの広さがあればよかったのか。 壁も張付け床から土壁に変わっても、大きさが一間もあれば、侘びた茶席にはなりにくい。
やがて道具の趣向と共に、床の間は小さくなっていく。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.