世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

これまでの連載文

利休をたずねる

花所望

茶室への誘い 表門その2
表千家不審菴:利休所持 天目茶碗
表千家不審菴:表千家の北隣に裏千家がある

表千家の北隣に裏千家がある

利休所持 天目茶碗

後にこの隠居所を末子である仙叟宗室(せんそうそうしつ)に継がせるのが、裏千家の始まりとなった。住まいする場所から表さん、お裏さんと呼ばれ、後に表千家、裏千家という固有の名称となる。
また日常生活の利便を考え、隠居場の出入り口を西側とした。そこで江岑の住まいも西側に門を構え、現在の形になったという。
時は巡り、九代了々斎48才の文政5年(1822)4月13日、紀州藩主徳川治宝(とくがわはるとみ)侯の御成を得て、不審菴にてお茶を差し上げることがあった。一千人を超す供を従え、京に入られた一位様(治宝侯)をお迎えするということで、久田、堀内家の当主、住山揚甫などの高弟、また楽旦入や大西浄雪などの職家が家元に詰めて、お迎えの準備に当たった。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.