世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

これまでの連載文

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

茶の湯の菓子
竹虫図. (伝)趙昌筆 東京国立博物館蔵 Image: TNM Image Archives

竹虫図. (伝)趙昌筆

東京国立博物館蔵
Image: TNM Image Archives
利休以前の菓子

「菓子」の本字は「果子」で木の実のことです。字の示すように、果物を意味しておりました。
『山上宗二記』は茶の湯に使う道具をランク付けして表記しています。その記述順序は当時最も重く扱われた茶壺に始まり、掛物では、圓悟の墨蹟等がならび、その次に現れるのが菓子の絵であります。菓子の絵として二幅あげており、これを茶の湯の絵の頂上といいます。次に来るのは花の絵であり、次に八景などの風景、そして動物へと続きます。「菓子の絵」は織田信長の時代に滅失したといいます。趙昌(ちょうしょう)筆と伝えられる花の絵は、『山上宗二記』の二幅以外にも数多く存在したといいます。東京国立博物館所蔵の伝趙昌筆の「竹虫図」もその一つです。
『松屋会記』には天文11年(1542)4月7日に菓子の絵の様子が画かれています。特に挿図については、信憑性に乏しいのですが、現存する外の伝趙昌の絵のように彩色豊かであったと想像されます。

『松屋会記』の挿図  (江戸時代後期の写本)

『松屋会記』の挿図

(江戸時代後期の写本)
Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.