世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

これまでの連載文

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

茶の湯の歳時 年の瀬
この事始めを過ぎますと、床に「先今年無事 芽出度千秋楽」の掛物が掛けられ、稽古仕舞いを行う方が増えてまいります。町中では空也上人の故事にちなみ半人半僧の鉢叩き姿の茶筌売りを見かけるようになり、いよいよ新年に向かっての準備が本格的に始まります。大掃除や歳徳棚(としとくだな)を設置と気が付けば大晦日。大晦日には除夜釜を掛けられる方も多いと思います。
家元におきましては年末の火が着実に翌年に受け継がれますようにと、残月亭の炉中に埋(うず)み火がなされます。大切な火守りの儀式です。
さて、この忙しさと極寒の中で春までの楽しみは、夜咄の茶事。柚子等をふんだんに用いた懐石でお客様と共に一時(ひととき)からだの芯までほっこりしたり、詩人たちの詩・たとえば高適(こうせき)の「除夜」や、陶淵明(とう えんめい)の「帰鳥」等に思いをかさね、新年を迎えたいものです。
茶の湯の歳時 年の瀬
「啐啄斎筆 鉢叩き画賛」
Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.