世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

奈良時代 渡来前 平安時代 茶の日本渡来 鎌倉時代 薬用から嗜好品へ 室町時代 茶の湯の成立 安土桃山時代 わび茶の大成 江戸時代 利休の茶の継承と展開 明治・大正・昭和・平成 近代の茶の湯
利休とその時代
平安時代 1001〜1200
茶の湯の歴史 日本の歴史日本世界
 
長和5年 1016
藤原道長(966-1027)、病により茶を服すという。
 
 
 
 
 
延久4年 1072
成尋(1011-81 京都大雲寺の僧)入宋。
その日記『参天台五台山記』に宋代の喫茶関係の記事が多く記される。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

建久2年 1191
栄西(1141-1215 臨済宗の僧)、宋より茶を持ち帰り、北九州の背振山に栽培するという。
       

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
1185
壇ノ浦の合戦で、平氏滅亡。
 
 

1192
源頼朝、征夷大将軍となり、鎌倉幕府が開かれる。
検索利休とその時代
Japanese Tea Culture

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.