4_1_2.gif

都市が発達して家が建てこんでくると、庭をつくるようになります。庭はいわば大自然の縮図であります。平安時代の貴族は寝殿造りという住宅様式をつくりあげました。 
寝殿の前には大きな池を掘り、建物の間には流れがめぐり、清らかな水が池に注いで、野原がつくられ草木が植えられ、四季折々の眺めや風情を楽しむことができました。虫を放ってその声に耳を傾け、邸内で秋の嵯峨野の情緒を楽しんだりしたのでした。 
寝殿造りは、建物と庭とが一体となった生活空間でした。それは日本住宅の伝統となって、桂離宮のように 「庭屋一如」の名作が数多く生まれました。それは自然と一緒でなくては暮せないという日本人の心情のあらわれでした。密集した都市の町家のなかにも奥庭や坪庭をこしらえ、青空の見える宇宙をつくって、自然界とのつながりを絶とうとはしなかったのです。こうした日本人の暮しは永遠の理想なのです。

文字サイズ調整 小 中 大
寝殿造り しんでんづくり
平安時代の貴族の住宅様式。中央に寝殿を建て、その左右と背後に対屋(たいのや)を設け、寝殿と対屋は渡殿(廊)でつなげられる。室内は、簾や几帳などで仕切られ、板敷きであることが大きな特徴である。
嵯峨野 さがの
京都市右京区嵯峨付近の地は、古くから秋草や虫の名所として知られる。
庭屋一如 ていおくいちにょ
建築と庭園の絶妙な調和をいう。
Japanese Tea Culture

前ページ     43     次ページ