4_1_8.gif

足利義政が営んだ東山殿の持仏堂(東求堂)が、今も銀閣寺に残っています。その中の一室四畳半(同仁斎)では、義政もお茶を飲んでいました。珠光をここに招いて町衆たちの草庵の茶の様子に耳を傾けた、という伝説があります。この四畳半は完全な書院造りで床もありません。しかしこのような四畳半からだんだん構成が省略され、簡素化されたのが珠光の四畳半でした。さらに武野紹鴎は、簡素化を進め土壁の四畳半に改めました。
しかしその四畳半は唐物持の使う茶室でしたから、唐物を使えない質素なお茶(わび茶)を楽しむ人には無縁のものでした。 
そこで千利休は、飛躍的な改革を試み、わび茶しかできない、文字通り草庵風な茶室を、二畳という小さい空間に結実させたのです。それを京都山崎の妙喜庵待庵に見ることができます。秀吉もこの茶室に招かれ、すっかり魅せられて、大坂城内に二畳敷の茶室をつくりました。こうしてわび茶、草庵の茶が、茶の湯の主流になりました。

文字サイズ調整 小 中 大
同仁斎 どうじんさい
四畳半囲炉裏の間で、茶室の原型と考えられている。
町衆 まちしゅう
町を形成して集団の生活をいとなむ人びと。室町時代に京都の町に住む人たちが町名を冠して「○○町衆」と呼ばれていたことによる。
草庵の茶 そうあんのちゃ
山住まいを思わせるような茶室でおこなわれる茶の湯。わび茶をさす。
妙喜庵 みょうきあん
京都府大山崎町にある臨済宗東福寺派の寺。
Japanese Tea Culture

前ページ     49     次ページ