4_3_11.gif

祖堂には四畳半と廊下を挟んで反古張りの席があります。二枚障子をたてた低い入口(貴人口)を入ると、中は二畳敷、但し点前座は台目畳で向板が入っています。床はなく下座の壁面に掛物をかけます。壁床です。天井は全部竹垂木、竹小舞の化粧屋根裏、壁の腰張も茶道口の太鼓襖も反古紙で張られています。わび切った茶室のたたずまいです。「わび切った」茶室とは、建物としてこれ以上簡素にできない状態を言うのです。かつて宗旦のつくった床なしの一畳半は向板を加えた形でした。江岑の時に畳まれた一畳半が、ここに甦ったとみることもできるでしょう。
この祖堂の奥には広々とした
勝手水屋があります。鎖を左右に移動して、鍋釜を上下左右に調節できる便利な長炉や折畳み式の配膳棚など新しい工夫がとり入れられています。

文字サイズ調整 小 中 大
反古張りの席 ほごばりのせき
表千家にある啄斎好みの茶室。祖堂に隣接しており、西方へ柿葺屋根を深く葺きおろして土間庇を形成し、北側から西側へ袖壁をまわしている。内部は一畳台目で、炉は向切。壁床で、腰張りと太鼓襖が反古張り(古い消息いわゆる手紙を張ったもの)になっている。
腰張 こしばり
茶室内の土壁の足元に紙を張ること
Japanese Tea Culture

前ページ     68     次ページ