5_1_2.gif

茶の湯の稽古、一般にお茶の稽古とよばれますが、それにはまず茶室に座って、薄茶の一服を頂くことからはじまります。 
茶室における客の座る位置は、通常床の間に近い方から正客・次客・三客と並びます。客は膝の前の畳の縁(へり)から8寸(約24cm)をあけて座ります。ここへ菓子をとる懐紙とか、頂く茶の茶碗を置きます。 
さて、茶をのむ稽古といえば、それに先立って、菓子を取る稽古が必要です。
茶室に座った正客の前へ、主人はまず生菓子を食篭とよぶ器に入れ、蓋の上に黒文字という箸の一膳をのせてはこびます。つづいて干菓子をのせた盆も客にすすめられます。 
正客は食篭や干菓子盆縁外の上座に置いて、主人の茶を点てる姿に注目します。 
主人が薄茶を点てるため、道具をはこび、点前をすすめますが、客は主人が茶碗に湯を汲んで茶筅をあらためる、「茶筅とうし」のはじまるのを待って、主菓子や干菓子をとりまわします。
菓子の取り方と薄茶をのむ手順をみて頂きましょう。

文字サイズ調整 小 中 大
縁外 へりそと
畳の縁の外側。すなわち、座った畳の縁の向こう側。
Japanese Tea Culture

前ページ     72     次ページ