5_3_1.gif
「茶事」は一年を通じ、自然の移り変りや季節に応じて催されます。新しい茶を使いはじめる初冬の時期の「口切」の茶から、「古茶」とよぶ前年の茶の残りを心おしみつつ使う晩秋の(名残の)茶まで、季節に応ずる「茶事」として、口切、夜咄、暁、初風炉、朝茶、名残といった名の「茶事」をみることが出来ます。
茶事は一年の季節や茶壷の茶の性質の移り変りを基として分類もできますし、また「一日のうちの時刻」の流れに沿って、暁、朝茶、前茶、正午、夜咄、不時の茶のように「茶事」にはさまざまの種類をあげることが出来ます。茶事には、正月や雛まつりなどの年中行事や年の祝いや追善などの人生儀礼に応じた趣向をこらすものもあります。

このように季節に応じ、また一日の時刻に応じて、「茶と懐石」の組合せをもって客をもてなす法が「茶事」であるといえましょう。
また季節に応じ、四季の流れに沿っての茶事ではまず季節感を中心に「茶事」は催され、招かれる客の楽しみも深くなることが考えられます。
文字サイズ調整 小 中 大
Japanese Tea Culture

前ページ     80     次ページ