6_3_3.gif
千家の流れを汲む茶の湯の道具を、代々にわたって制作する人たちを「職家」と呼びます。現在、一般に 「千家十職」と呼ばれる人々です。その十職の人たちは、奥村吉兵衛(表具師)、黒田正玄(竹細工・柄杓師)、土田友湖(袋師)、永樂善五郎(土風炉・焼物師)、樂吉左衞門(茶碗師)、大西清右衛門(釜師)、飛来一閑(一閑張細工師)、中村宗哲(塗師)中川淨益(金もの師)駒澤利斎(指物師)の十人の職家です。この「千家十職」という呼び名は、大正時代に入り、茶道界の復興と茶道具制作の需要が飛躍的に増えたころ、百貨店での展覧会の呼称としてはじめて用いられ、こんにちまで流布したものです。茶の湯の世界では、今日でも「職家」と呼んでいます。
また、「職家」の歴史を見てみますと、「職家」の名で呼ばれる家々は、かつては十家に限られてはいませんでした。江戸時代半ばの7如心斎8啄斎のころには、十指にあまる工芸の家によって好み物は作られていました。
この「職家」と呼ばれる家々では、茶事や茶の稽古に必要なすべてを、各家が分担して調製し、家元や茶の湯愛好者のもとめに応じています。また、茶の道具の基本・基準としての千利休の好みによる形や色が、「職家」の各家で守られ、それぞれの時代の創意工夫が加えられ、今日に伝えられています。このことが「千家十職」の核にあたる意義といってよいでしょう。
また、茶の湯の道具を制作する職家たちは、ただ単に伝統を固守するだけではなく、自らの創造性や創造意欲を、使い手の利便性や注文主の意向をふまえながら、新しい道具制作に生かしているのです。ここに、永い歴史を背景にした職家の独自の立場や気構えがあり、いわゆる芸術作家との違いがあるといえるでしょう。
文字サイズ調整 小 中 大
Japanese Tea Culture
    前ページ 98 次ページ