支部 |
所在地 |
電話・メールアドレス |
岡山県支部
|
岡山市北区 |
|
支部長挨拶
岡山県支部の野﨑泰彦です。
文政12年(1829)創業以来一貫して瀬戸内海の自然の海水のみを原料に近時では塩を年間14万トン製造している塩業者を代々引き継いでおります。皆様が食べる際の必需品ですので、安全で安心な純国産の塩の安定供給に励んでおります。倉敷市児島にあります本社は全体が岡山県史跡、そして殆どの建物は国の重要文化財に指定され、登録博物館として一般公開をしております。
私自身は工学の研究屋崩れの経営者ですが、恥ずかしながらお茶の知識も経験も欠く門外漢です。図らずも先代支部長の橋本久美子様のご下命で支部の一員となりました。爾来皆々様の御厚意に甘えながら、お家元での初釜の行事など貴重な経験をさせて頂く中で文字通り70の手習いを始めております。
長い歴史を連綿と伝えてこられた茶道の魅力を遅まきながらも実感させていただいて感謝しております。老若男女を問わずお気軽に支部の活動にご参加賜り共にお茶の楽しさを御体験いただければ幸せに存じます。
岡山県支部 支部長 野﨑 泰彦
行事
令和 7年 4月 13日
良寛禅師奉賛茶会 |
於)円通寺、良寛荘 |
対象 |
どなたでもご参加いただけます |
募集人数 |
1000名 |
内容 |
薄茶席(各流派による協賛茶席) |
参加費 |
茶券前売り2,800円(茶席3席)、
当日券もございます |
申込方法 |
支部へお問合せください
|
その他 |
主催:聖良寛奉賛会 |
令和 7年 4月 27日
栄西禅師賛仰献茶式・大茶会 |
於)岡山後楽園 |
対象 |
どなたでもご参加いただけます |
募集人数 |
2000名 |
内容 |
栄西禅師の法要献茶式、薄茶席(各流派による協賛茶席)
(本年の献茶:裏千家) |
参加費 |
茶券前売り3,300円(茶席3席、別途入園料必要)、
当日券もございます |
申込方法 |
支部へお問合せください
|
その他 |
主催:栄西禅師賛仰会 |
令和 7年 5月 11日
最上稲荷献茶式・賛仰茶会 |
於)最上稲荷山妙教寺 |
対象 |
どなたでもご参加いただけます |
募集人数 |
1000名 |
内容 |
本堂での献茶式、薄茶席(各流派による協賛茶席)
(本年の献茶:藪内流) |
参加費 |
茶券前売り3,000円(茶席3席)、
当日券もございます |
申込方法 |
支部へお問合せください
|
その他 |
主催:最上稲荷総本山奉賛会 |
令和 7年 6月 22日
岡山県 教授者講習会 |
於)オルガホール |
対象 |
茶道を教えている「教授者」の同門会員 |
令和 7年 9月 27日
岡山県 資格者講習会 |
於)オルガホール |
対象 |
「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員 |
令和 7年 9月 28日
岡山県 支部総会 |
於)オルガホール |
対象 |
同門会員 |
令和 7年 10月 26日
黒住教献茶祭茶会 |
於)神道山黒住教本部 |
対象 |
どなたでもご参加いただけます |
募集人数 |
1000名 |
内容 |
大客殿での献茶式、薄茶席(各流派による協賛茶席)
(本年の献茶:裏千家) |
参加費 |
茶券前売り3,000円(茶席3席)、
当日券もございます |
申込方法 |
支部へお問合せください
|
その他 |
主催:黒住教奉賛会 |
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。
|
備後支部
|
福山市 |
|
支部長挨拶
備後地方は瀬戸内海に面した山陽道のほぼ中央に位置し、鞆の浦・尾道の港を擁し海運交通の要衝として栄え、景勝地も数多く点在しています。また、江戸時代から初代藩主水野勝成の影響もあり茶の湯、能などの文化と芸能が広まっていきました。
昭和31年に、戦前から即中斎宗匠をお招きして表千家流茶道を学んでいたこともあり、広島県支部から分離し備後支部が発足しました。以降、茶道人口も増え各講習会、学校茶道や地域での茶会も多く行われています。
今回のホームページ刷新により全国の支部行事がー覧でき良い刺激となります。備後支部としても、より一層、茶道の良さを伝えるよう努めて参ります。
備後支部 支部長 松本 卓臣
行事
令和 7年 4月 26日
備後 資格者講習会 |
於)みろくの里 神勝寺 無明院 |
対象 |
「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員 |
令和 7年 4月 27日
備後 支部総会 |
於)みろくの里 神勝寺 無明院 |
対象 |
同門会員 |
令和 7年 9月 16日
備後 教授者講習会 |
於)みろくの里 神勝寺 明々軒 |
対象 |
茶道を教えている「教授者」の同門会員 |
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。
|
広島県支部
|
広島市中区 |
|
支部長挨拶
広島県支部では広島市内の縮景園や三原市の三景園にて、他の流派と交替で、一般の方も参加できるお茶会を定期的に催しています。最近では観光の外人の方が来られることも増えてきました。当日券もありますのでよろしければ気軽に入られてみてください。
また令和6年からお茶をされていない人向けの体験講座も縮景園で始めております。宣伝、内容ともに手探り状態ですが、お目に留まりましたらご参加ください。
大きな行事として、こちらは同門会会員向けの行事ですが、2年毎に宮島の巖島神社にて献茶祭を行っています。これはお家元宗匠が神様にお供えするお茶を能舞台で点てられるのを参会者が回廊より臨席拝見し、そのあと拝服席、副席と呼ばれるいくつかのお茶席を廻ってお茶を飲んでいただくものです。海に囲まれた能舞台での献茶はとても美しく、もしお茶を始めて同門会に入会されたなら、一度ご参会頂ければと思います。
広島県支部 支部長 西川 正洋
支部たより(PDF)
行事
令和 7年 5月 17日
広島県 資格者講習会 |
於)広島NTTクレドホール |
対象 |
「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員 |
令和 7年 5月 18日
広島県 支部総会 |
於)広島NTTクレドホール |
対象 |
同門会員 |
令和 8年 2月 18日
広島県 教授者講習会 |
於)不動院 |
対象 |
茶道を教えている「教授者」の同門会員 |
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。
|
山口県支部
|
山口市 |
|
支部長挨拶
表千家同門会山口県支部ホームページにアクセスいただき有難うございます。支部長の齋藤宗房と申します。
当支部は全国で4番目に設立された支部です。それというのも碌々斎瑞翁宗左11代家元が明治の初頭、菊屋家と熊谷家に招かれ、2度山口を訪れ、明治15年、野田神社(山口市)において献茶を行われています。表千家の献茶のはじめは明治13年の北野天満宮と言われており、そのわずか2年後となります。このように古くから表千家とつながりが深く茶の湯には比較的に恵まれた環境の土地柄で、人口の少ない県の割に支部会員が多いことが特徴かと思います。
茶の湯が少なからず影響している日本人の精神、生活、芸術等を他国の方も今日では大変興味を持たれています。茶の湯は世代を超えた皆さんが一服のお茶を介して交流できる場です。一緒に茶の湯を楽しんでみませんか?
山口県支部 支部長 齋藤 宗房
支部たより(PDF)
行事
令和 7年 6月 28日
山口県 教授者講習会 |
於)山口市民会館 |
対象 |
茶道を教えている「教授者」の同門会員 |
令和 7年 6月 29日
山口県 資格者講習会 |
於)山口市民会館 |
対象 |
「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員 |
令和 7年 9月 23日
山口県 支部総会 |
於)山口市民会館 |
対象 |
同門会員 |
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。
|
鳥取県支部
|
米子市 |
|
支部長挨拶
表千家同門会鳥取県支部の活動について
当支部会員は150人余りと少ない中で東部(鳥取市周辺)、中部(倉吉市周辺)、西部(米子市・境港市周辺)において、行事・教室等を頑張っております。
子供達への働きかけとしては、それぞれの地区公民館での茶道教室、また米子児童文化センターでの「仲よしお茶クラブ」等支部会員が教えております。小・中学校での活動での活動がありませんので何かできないかと思考しております。
高校は目下のところで4校でそれぞれ、会員が茶道部の指導に奮闘中でございます。西部の3校は毎年当番校を交代制にして3校茶道部の交流会を開催しております。この交流会の折、保護者参加を計画し是非とも実現したいと思います。
市民参加の茶会の折などでお茶の魅力をお話し、気軽にお稽古に参加して頂けるよう奮闘中でございます。
鳥取県支部 支部長 安田 優子
行事
令和 7年 7月 13日
学校茶道交流茶会 |
於)鳥取県立米子高等学校 |
対象 |
支部会員、学生ほか |
内容 |
未定 |
参加費 |
未定 |
令和 7年 7月 20日
鳥取県 資格者講習会 |
於)南部町総合福祉センターいこい荘 |
対象 |
「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員 |
令和 7年 7月 21日
鳥取県 支部総会 |
於)南部町総合福祉センターいこい荘 |
対象 |
同門会員 |
令和 7年 10月 13日
茶の湯文化にふれる市民講座・市民茶会 |
於)鳥取県立美術館 |
対象 |
どなたでもご参加いただけます |
内容 |
茶会、山陰の窯元による講演(窯元未定) |
参加費 |
会員1,500円(事前申込葉書にて)、一般500円(当日申込可) |
令和 8年 3月 15日
支部親睦茶会・研修会 |
於)米子市公会堂 |
対象 |
支部会員 |
参加費 |
2,500円 |
申込方法 |
往復葉書によるご案内およびお申込み
|
【仲よしお茶クラブ】
【仲よしお茶クラブ】
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。
|
島根県支部
|
出雲市 |
|
支部長挨拶
表千家同門会島根支部へようこそ。島根県は東西に細長くその地形の横長さから、地域ごとに異なる風土や言葉が魅力です。当支部では、松江、出雲、大田、浜田、益田の5地区に分かれそれぞれの地域の特徴を活かした活動をしています。
隔年で開催される出雲大社献茶式は当支部にとって一番大きなイベントになります。その他出雲大社大祭礼大茶会、一畑薬師茶会、松江城茶会などの市民茶会にも積極的に参加しています。それらの茶会は地域の伝統文化を継承し新しい世代に茶の湯の魅力を伝える場となっているだけではなく地域住民との交流をはかる非常に大切な機会となっています。
さらに、当支部は地域の学校や公共施設での茶道教室の開催、観光イベントでの茶会の開催などの活動も行っています。それらの活動を通じ、島根県内外問わず多くの方々に茶の湯の心を伝え文化交流の架け橋となることを目指しています。
島根県支部 支部長 遠藤 嘉右衛門
行事
令和 7年 6月 14日
島根県 資格者講習会 |
於)益田グラントワ |
対象 |
「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員 |
令和 7年 6月 15日
島根県 支部総会 |
於)益田グラントワ |
対象 |
同門会員 |
令和 7年 11月 20日
島根 鳥取 教授者講習会 |
於)ホテル武志山荘 |
対象 |
茶道を教えている「教授者」の同門会員 |
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。
|
香川県支部
|
高松市 |
|
支部長挨拶
香川県支部は昭和42年発会以降、これまで各地での茶会や市民講座を継続して開催しているほか、茶道と組み合わせて郷土史の発信に取り組む活動など、地域に根ざした表千家茶道文化の普及・啓発に努めているところです。全国大会や四国大会などの行事も関係者の協力を得て開催しています。因みに、四国大会の第1回大会が昭和46年、当支部において即中斎宗匠をお迎えして開催され、以降、毎年四国4県持ち回りでお家元宗匠による献茶と茶会を開催しております。
当支部の日常の活動を見てみますと、常に連携・融和の雰囲気がみなぎっており円滑な運営がなされています。最近は若手の会員を中心に開かれた支部活動を一層強化していこうとの主体的な動きがみられており将来が楽しみです。
これからも表千家茶道文化の発展に貢献し支部活動の充実を期して日々精進してまいる所存です。引き続き皆様方のご理解ならびにご支援賜りますようよろしくお願いいたします。
香川県支部 支部長 伊賀 三千廣
|
愛媛県支部
|
松山市 |
|
支部長挨拶
日本人には抹茶に親しんできた長い歴史があります。最近は海外でも抹茶を使ったラテやスイーツが人気になっているようで、抹茶の風味を好む人が国内外で増えています。
表千家茶道のルーツは千利休ですが、江戸時代の表千家は紀州徳川家と深いつながりがありました。その分家がいまの西条市にあたる西条藩松平家であり、西条藩から紀州徳川家の家督相続藩主も出たという伊予・愛媛の歴史があります。
表千家茶道を愛し、学ぶ人が集う表千家同門会愛媛県支部のメンバーは226人です。少人数の支部ですが、年齢や性別に関わりなく和気あいあいとした雰囲気で支部活動に取り組んでいます。活動内容は、表千家茶道の研修活動、お茶席の開催のほか、茶道の体験学習イベントや茶の湯に関わる文化講座の開催、愛媛県や各自治体の催し物への協力参加など多岐にわたります。
ぜひ表千家同門会愛媛県支部のページをご覧ください。
愛媛県支部 支部長 土居 英雄
支部たより(PDF)
行事
令和 7年 4月 13日
春季茶会 |
於)宇和文化会館 |
対象 |
支部会員、社中の方 |
募集人数 |
130名 |
内容 |
薄茶席、点心(呈茶) |
参加費 |
3,000円 |
申込方法 |
ハガキまたは電話にてお申込みください。
ハガキには会員番号、氏名、連絡先をご記入のうえお申込みください。
|
令和 7年 7月 19日
愛媛県 資格者講習会 |
於)愛媛県生活文化センター(予定) |
対象 |
「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員 |
令和 7年 7月 20日
愛媛県 支部総会 |
於)愛媛県生活文化センター(予定) |
対象 |
同門会員 |
令和 7年 12月 21日(予定)
茶の湯文化にふれる市民講座 |
於)愛媛県生活文化センター |
対象 |
どなたでもご参加いただけます |
募集人数 |
100名 |
内容 |
講演、呈茶 |
講師 |
大西清右衛門氏(千家十職 釜師) |
演題 |
未定 |
参加費 |
1,500円 |
申込方法 |
詳細は追ってお知らせいたします
|
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。
|
徳島県支部
|
鳴門市 |
|
支部長挨拶
茶の湯の楽しさ面白さ一度体験してみませんか
徳島県支部は昭和29年から続いた四国支部より分離、新しく昭和42年10月に表千家同門会徳島県支部として再出発して60年余となります。
その間 茶の湯の普及啓発など徳島県内での公民館講座や学校茶道、徳島城博物館和室での呈茶・あわぎんホールでの春・秋の茶会など一般社会人向けに茶の湯を体験して頂き、子供から大人(高齢者の方々)まで、男女を問わず参加体験して頂いております。
また企業家などへも、会社内の茶道部活指導(例・大塚製薬グループ職員OBなど)にも出張指導させて頂いている他、社会人向け茶道として徳島県職員新人研修会等も実施させて頂いた経験もあり、地域社会の伝統文化の発展にも尽くして参りました。
今後も茶道を通して社会に貢献出来る表千家同門会徳島県支部として会員の募集に止まらず、月釜(好日会)にも一般の方々にも参加して頂き、茶会の雰囲気も味わって頂けたら光栄です。
ホームページをお読み頂き、事前にご連絡下さい。会員だけで開催してきた月釜(好日会)にもご参加頂けます。
詳しくはホームページをご覧ください。
今の社会に茶道は必要です。
茶道は茶の湯を通して現代社会に忘れがちな、挨拶の励行やおもてなし文化を取り戻す機会です。人間形成にも役立つ文化です。和室や洋室にも上座と下座があるように、茶碗にもコーヒーカップにも正面と裏面があります。お客様には茶碗の正面を向けて歓迎の意を表して飲んで頂く基本の動作です。
是非とも茶の湯の楽しさや面白さを一度体験して下さい。
表千家同門会徳島県支部がご案内いたします。
感謝
徳島県支部 支部長 七條 明
支部たより(PDF)
行事
令和 7年 4月 6日
日和佐さくらまつり |
於)薬王寺本坊 |
対象 |
どなたでもご参加いただけます |
募集人数 |
200名 |
内容 |
さくらまつり参拝者へ呈茶を行います |
参加費 |
無料 |
令和 7年 4月 12日
徳島県 資格者講習会 |
於)あわぎんホール |
対象 |
「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員 |
令和 7年 4月 13日
徳島県 支部総会 |
於)あわぎんホール |
対象 |
同門会員 |
令和 7年 4月 19日
春季合同茶会 |
於)あわぎんホール |
対象 |
どなたでもご参加いただけます |
募集人数 |
400名 |
内容 |
裏千家と日を分けて、立礼の点前と呈茶を行います。 |
参加費 |
700円(前売600円) |
申込方法 |
徳島県支部事務所もしくは先生方へお申込みください(当日券あり)。
|
令和 7年 5月 6日
茶の湯文化にふれる体験学習 |
於)徳島城博物館 |
対象 |
どなたでもご参加いただけます |
募集人数 |
午前・午後 各10組 |
内容 |
茶室をしつらえ、茶会の雰囲気を味わってもらいながら、茶席で使う道具や客としての簡単な作法などを学びます。実際に茶筅を振って、薄茶を点てる体験もしていただきます。 |
参加費 |
600円 (入館料を含む) |
申込方法 |
徳島城博物館へ電話にてお申込みください
|
その他 |
合同茶会会場や公民館などでリーフレットを配布します |
令和 7年 6月 1日、7月 6日、9月 7日、12月 7日、令和 8年 2月 1日(予定)
好日会(月例研究会) |
於)観音寺 |
対象 |
支部会員、社中 |
募集人数 |
100名程度 |
内容 |
当日は4~5回程度の薄茶席を設ける。令和7年度は5回開催予定(6/1、7/6、9/7、12/7、2/1)。 |
参加費 |
1,000円 |
申込方法 |
当日参加も可能です。
|
令和 7年 10月 12日
観菊茶会 |
於)徳島城博物館 |
対象 |
どなたでもご参加いただけます |
募集人数 |
230名 |
内容 |
博物館和室にて点前と呈茶を行います。 |
参加費 |
800円(徳島城博物館の入館料を含む) |
申込方法 |
徳島県支部事務所もしくは先生方へお申込みください(当日券あり)。
|
令和 7年 10月 26日
四国地区献茶式徳島大会 |
於)立江寺 |
対象 |
支部会員、来賓 |
募集人数 |
500名 |
内容 |
献茶式、その他茶席3席、点心席。前日に地元来賓、家元宗匠方に出席いただき歓迎晩餐会を開催します。 |
参加費 |
8,000円 |
申込方法 |
四国各県の支部事務所へお申込みください。
|
令和 7年 11月 3日
秋季合同茶会 |
於)あわぎんホール |
対象 |
どなたでもご参加いただけます |
募集人数 |
600名 |
内容 |
表千家と裏千家が1年おきに茶席を設ける茶会で、本年、表千家は和室で点前と呈茶を行います。 |
参加費 |
800円 |
申込方法 |
徳島県支部事務所もしくは先生方へお申込みください(当日券あり)。
|
令和 8年 1月 18日
支部初釜 |
於)観音寺 |
対象 |
支部会員 |
募集人数 |
200名 |
内容 |
濃茶席、薄茶席、点心席、福引 |
参加費 |
4,000円 |
申込方法 |
徳島県支部事務所もしくは先生方へお申込みください。
|
令和 8年 3月 2日
支部利休忌茶会 |
於)あわぎんホール |
対象 |
支部会員 |
募集人数 |
100名程度 |
内容 |
供茶、茶カブキ、呈茶 |
参加費 |
未定(見学の方は呈茶券500円) |
申込方法 |
徳島県支部事務所もしくは先生方へお申込みください。
|
【合同茶会(春)】
【観菊茶会】
【茶の湯文化にふれる体験学習】
【茶の湯文化にふれる体験学習】
【初釜】
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。
|
高知県支部
|
高知市 |
|
支部長挨拶
表千家高知県支部長の中谷元でございます。
高知県支部は昭和42年に設立され、今日までの長きにわたり地域の文化活動の一端を担ってまいりました。親から子、子から孫へと代々表千家茶道をたしなんでおられる方や、或いは学校茶道やカルチャー教室での表千家茶道との出会いから入門され、継続してお茶に親しまれている方など、様々な同門会員がおられます。
東西に長い海岸線とそれに沿うような四国山地を持つ高知県は、東の室戸岬辺りでは「シオギク」、西の足摺岬辺りでは「足摺ノジギク」と、同じ太平洋に面していても群生する菊の種類が違うほか、山間部では「キレンゲショウマ」などが見られるなど、高知県出身の牧野富太郎博士が命名したたくさんの草花が身近にあり、床を飾る茶花には恵まれております。
また17世紀半ばから土佐藩のお庭焼きであった尾戸焼きは、優美で素朴な淡色の地肌に淡い藍色に呉須の絵付けが特徴で、尾戸焼きの水指やお茶碗が飾られると、お茶室には柔らかい雰囲気が醸しだされます。
表千家同門会高知県支部では、こうした地域の特徴を大切にしながら、これからも活動を続けていきたいと思います。茶道にご興味のある方は、ぜひ表千家茶道に触れてみて下さい。お待ち申し上げております。
高知県支部 支部長 中谷 元
行事
令和 7年 9月 27日
高知県 資格者講習会 |
於)要法寺 |
対象 |
「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員 |
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。
|