同門会支部窓口

支部 所在地 電話・メールアドレス
旭川支部
旭川市

支部長挨拶

 昭和27年表千家茶道に長年関わってこられた方々のご苦労により、北海道支部が旭川に誕生し、39年の独立後に北海道6支部になりました。それ以来、先々代即中斎宗匠・先代而妙斎宗匠・現家元猶有斎宗匠による献茶式、更に家元講師の宗匠・先生方をお迎えしての会員の講習会、茶会等を企画し親睦も努め、現在に至っております。
 道立旭川美術館での茶会、井上靖記念館「赤い実の洋燈茶会」、学校茶道への出前講座、市役所ロビーでの茶会等を開いて、広く一般市民へ表千家茶道を広める努力をしております。
 千利休を始まりとする日本の茶道は、衣食住すべての面において知らず知らずの間に我々の生活と深くかかわり、精神的な面も含めて奥深い伝統文化で、安らぎや癒しなどが一層求められる現在、今後とも益々必要とされる大切な文化となっていくと思います。

旭川支部 支部長 川島 崇則

行事

令和 7年 4月 27日

春の茶会
於)花月会館
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 200名
内容 薄茶席、立礼席
参加費 2,000円
申込方法 ハガキまたは電話でお申込みください。 ハガキには氏名、住所、電話番号、会員番号(同門会員のみ)を記入してください。
その他 お申込みいただいた方には、後日茶券をお送りいたします。

令和 7年 5月 15日

旭川 北見 教授者講習会
於)花月会館
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員

令和 7年 6月 29日

茶の湯文化にふれる市民講座
於)花月会館
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 200名
内容 講演、呈茶
講師 熊倉功夫氏
演題 「私と茶の湯」
参加費 1,000円
申込方法 ハガキまたは電話でお申込みください。 ハガキには氏名、住所、電話番号、会員番号(同門会員のみ)を記入してください。
その他 当日券もございます。ぜひご参加ください。

日時未定

道立旭川美術館茶会
於)北海道立旭川美術館
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 250名
内容 立礼席でのお茶席(1席30分~40分)
参加費 700円
申込方法 当日会場へお越しください
その他 同館で「日本の洋画 150年の輝き」展が開催されています。 当日はお茶券をご提示いただくと割引料金で観覧いただけます。

令和 7年 10月 11日

旭川 資格者講習会
於)アートホテル
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 10月 12日

旭川 支部総会
於)アートホテル
対象 同門会員

令和 7年 10月 19日

チャリティ秋の茶会
於)花月会館 
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 200名
内容 薄茶席、立礼席
参加費 2,000円
申込方法 ハガキまたは電話でお申込みください。 ハガキには氏名、住所、電話番号、会員番号(同門会員のみ)を記入してください。
その他 収益の一部を旭川文化芸術振興基金へ寄付します。

令和 8年 1月 18日

支部初釜
於)花月会館
対象 支部会員
募集人数 160名
内容 濃茶席、薄茶席(立礼席)、点心席、福引
参加費 10,000円
申込方法 ハガキに会員番号、氏名、連絡先をご記入のうえお申込みください。
その他 新年を祝う毎年恒例の行事です。

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

札幌支部
札幌市中央区

行事

令和 7年 9月 18日

札幌 函館 釧路 道南 教授者講習会
於)京王プラザホテル札幌
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員

令和 7年 11月 8日

札幌 資格者講習会
於)京王プラザホテル札幌
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 11月 9日

札幌 支部総会
於)京王プラザホテル札幌
対象 同門会員

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

函館支部
函館市

行事

令和 7年 7月 5日

函館 資格者講習会
於)湯の川 花びしホテル
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 7月 6日

函館 支部総会
於)湯の川 花びしホテル
対象 同門会員

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  登坂 良作 (S39.2~S51.2)
    弁護士、函館市長、衆議院議員
2代  佐々木憲介 (S51.2~S52.4)
    医学博士、佐々木病院院長
3代  矢野 康  (S53.1~H6.9)
    函館市長
4代  高野 洋藏 (H8.1~H16.1)
    ㈱道水取締役社長
5代  田中 仁  (H16.1~H20.3)
    第二物産㈱代表取締役会長
6代  中島 敏幸 (H20.4~H26.3)
    函館八幡宮宮司
7代  渡邉 兼一 (H26.4~現在)
    金森商船㈱代表取締役社長、函館国際観光コンベンション協会会長

あゆみ

昭和27年 同門会「北海道支部」設立
  29年 北海道支部発会(旭川・札幌・函館・釧路・北見・道南)
  32年 北海道支部総会(函館八幡宮献茶式)
  39年 函館支部発会
  40年 函館支部第1回総会(以後、毎年開催)
  44年 北海道連合支部大会(函館八幡宮献茶式)
  48年 西北海道連合支部大会並びに支部設立10周年記念式典(函館支部担当、函館八幡宮献茶式)
  50年 西北海道連合支部大会(函館支部担当)
  52年 第3回全国大会 函館大会
平成 2年 函館八幡宮献茶式(以後、5年毎に開催)
  16年 函館支部設立40周年記念行事(祝賀会等)
     函館地区青年部発会
  17年 青年部会報「歩み」第1号発刊
  19年 第1回「茶の湯文化にふれる市民講座」(以後、定期的に開催)
  20年 函館地区青年部設立5周年記念市民茶会
  24年 第53回全国大会 函館大会

釧路支部
釧路市

行事

令和 7年 7月 19日

釧路 資格者講習会
於)定光寺 古峰閣
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 7月 20日

釧路 支部総会
於)定光寺 古峰閣
対象 同門会員

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

北見支部
北見市

支部長挨拶

 昨年、北見支部は設立50周年を迎え、お家元ご一行を迎えて記念式典と献茶式を盛大に開催しました。この行事には全道各地の支部からも参加がありました。
 当支部の主な活動としては、同門会の定例行事や5年に一度の献茶式、地域住民に対する茶道の普及活動としての市民講座や勉強会、学校茶道、裏千家淡交会と協力しての慈善茶会や文化活動など多岐にわたります。
 北見支部があるオホーツクエリアについてご紹介します。
 北見市は北海道の東部に位置し、石北峠からオホーツク海まで東西100キロメートルの長さがあり、北海道の中でも最も広大な面積を有しています。自然豊かな場所で、四季折々の美しい景色を楽しめます。サロマ湖や網走湖など湖が点在し、温泉地や自然公園も多く、観光地としても人気です。
 この地域では、春から夏にかけて草花が一斉に咲き、秋には木々の紅葉が広がります。また冬にはシベリアから流氷が訪れ、白い海の景色が広がります。知床半島は世界自然遺産に登録されており、手つかずの大自然が魅力です。ヒグマやエゾシカ、オオワシなど野生動物も多く生息しており、四季を通して、登山やトレッキング、カーリングやスキーなどのウインタースポーツも楽しめます。
 また、オホーツクエリアは海の幸も豊富で、ホタテ、牡蠣、かに、鮭、いくら、ウニなどが特産品として有名です。さらに、全国一の生産を誇るタマネギや地元の新鮮な牛乳を活かしたアイスクリームやチーズなどの乳製品も豊富です。ロコソラーレが有名にしたチーズケーキ「赤いサイロ」、北見産薄荷の「ハッカ飴」や薄荷スプレーも全国的に知られています。
 そして、北見市は焼き肉店の多さでも有名です。毎年2月に屋外で開催される厳寒の焼き肉イベントは、凍てつく夜にもかかわらず、全国から大勢の参加者が訪れ、参加チケットは即日完売するほどの人気です。

北見支部 支部長 永田 正記

行事

令和 7年 6月 14日

北見 資格者講習会
於)北見市端野町グリーンホール
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 6月 15日

北見 支部総会
於)北見市端野町グリーンホール
対象 同門会員

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  藤井 学  (S49.5~S52.6)
2代  土屋 琇嗣 (S52.6~H2.11)
    土屋工業㈱代表取締役社長
3代  菅野 耕一 (H3.11~H20.3)
    北見歯科医師会会長
4代  永田 正記 (H20.4~現在)
    永田製飴㈱代表取締役社長

あゆみ

昭和27年 同門会「北海道支部」設立
  29年 北海道支部発会(旭川・札幌・函館・釧路・北見・道南)
  49年 北見支部発会
  50年 北見支部第1回総会(以後、毎年開催)
  51年 東北海道連合支部大会(北見支部担当、網走神社献茶式)
  58年 北見支部設立10周年記念行事(北見神社献茶式)
平成 5年 北見支部20周年記念行事(瑞法寺献茶式)
  10年 北見支部25周年記念行事(北見神社献茶式)
  15年 北見支部設立30周年記念行事(北見神社献茶式)
  20年 北見支部設立35周年記念行事(北見神社献茶式)
  22年 第1回「茶の湯文化にふれる市民講座」(以後、定期的に開催)
  25年 北見支部設立40周年記念行事(北見神社献茶式)
  30年 北見支部設立45周年記念行事(北見神社献茶式)

道南支部
苫小牧市

支部長挨拶

 当支部は、雄大な太平洋に面し、生きた御山(活火山)「樽前山」を望む北海道らしい地域に位置し、海の玄関口の室蘭港・苫小牧港、空の玄関口の千歳空港を有した北海道の窓口とも言える支部で御座います。その広さは、神奈川県・福岡県を合わせた面積とほぼ同じであり茶会や研修会、総会等の開催にも一苦労するところでは御座いますが、会員相互の協力のもと恙なく営まれております。会員数は全国一少なく105名しかいない弱小支部では御座いますが、互いの声がいき届き、顔がよく見える環境にあり、意思の疎通がとれた素晴らしい支部であると自負しております。宗匠のご指導も身近に感じられ、お茶に対する意識の向上に最適な環境と言えます。
 今後も同門会の繁栄の為、弱小微力ながらもその一助となるべく支部活動に努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
 また、令和7年当支部は、設立50周年の節目を迎えることとなりました。
先人の労苦を顧みて、その功績に感謝致し更なる発展の為、支部員一同邁進して参る所存で御座います。

道南支部 支部長 永井 承邦

行事

令和 7年 5月 10日

道南 資格者講習会
於)新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 5月 11日

道南 支部総会
於)新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」
対象 同門会員

令和 7年 10月 5日

北海道五支部献茶・ 道南支部設立50周年記念献茶式
於)樽前山神社
対象 支部会員、地元来賓
募集人数 110名
内容 献茶式、茶会
参加費 15,000円
申込方法 道南支部事務所 070-2902-2304
その他 詳細は支部事務所にお問合せください

令和 8年 1月 25日

支部初釜
於)室蘭プリンスホテル
対象 支部会員、地元来賓
募集人数 70名
内容 茶会
参加費 8,000円
申込方法 道南支部事務所 070-2902-2304
その他 詳細は支部事務所にお問い合わせください
  • 【令和7年1月26日支部初釜】

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  岩倉 巻次 (S49.7~S53.1)
    ㈱岩倉組代表取締役会長
2代  須賀 武夫 (S53.1~H6.8)
    ㈱ホテル滝の家代表取締役社長
3代  西田 理  (H7.7~H12.5)
    苫小牧埠頭㈱代表取締役社長
4代  岩倉 博文 (H12.9~R5.3)
    衆議院議員、岩倉建設㈱取締役
5代  永井 承邦 (R5.4~現在)
    苫小牧樽前山神社宮司

あゆみ

昭和27年 同門会「北海道支部」設立
  29年 北海道支部発会(旭川・札幌・函館・釧路・北見・道南)
  49年 道南支部発会
  50年 道南支部第1回総会(以後、毎年開催)
  58年 道南支部創立10周年記念茶会(於 登別温泉ホテル滝の家)
平成 6年 道南支部設立20周年記念行事(樽前山神社献茶式)
  11年 道南支部創立25周年記念行事(樽前山神社献茶式)
  16年 道南支部設立30周年記念行事(樽前山神社献茶式)
  21年 道南支部設立35周年記念行事(樽前山神社献茶式)
  26年 道南支部設立40周年記念行事(樽前山神社献茶式)

M
スマートフォン
T
固定電話
E
メールアドレス