支部 |
所在地 |
電話・メールアドレス |
東京支部
|
東京都新宿区 |
|
支部長挨拶
利休居士によって大成された茶の湯は400年以上にわたって表千家に受け継がれてきました。 同門会は表千家を学ぶ者同士が集まり、「一期一会」の精神を基に茶道の理念を共有し、共に学び合う場として長年にわたり活動してまいりました。
東京支部は1969年に東京都連合支部として設立され、多くの会員が属する規模が大きい支部です。「総会」や「支部茶会」などで多くの支部会員が実際に会して茶の湯を学び楽しむ機会を作ることにも力を入れて活動を続けております。
会員の皆様にはこれからも茶道を愛し、互いに支え、より豊かな学びの場を築いて頂きたいと思います。また、次の世代への継承の他、茶道の魅力を広めて頂く活動を東京支部として支えて参ります。 国内のみならず世界の人が集まる東京から“茶の湯”の素晴らしさを発信できればと願ってやみません。
東京支部 支部長 三井八郎右衞門
支部たより(PDF)
行事
令和 7年 5月 26日
東京 支部総会 |
於)東京国際フォーラム(ホールA) |
対象 |
同門会員 |
令和 7年 7月 7日
東京 教授者講習会 |
於)東京国際フォーラム(ホールC) |
対象 |
茶道を教えている「教授者」の同門会員 |
令和 7年 11月 17日
東京 資格者講習会 |
於)東京国際フォーラム(ホールA) |
対象 |
「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員 |
【東京支部支部茶会】
【東京支部支部茶会展観】
【東京支部教授者講習会】
【東京支部支部総会】
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。
|
茨城県支部
|
水戸市 |
|
支部長挨拶
同門会茨城県支部長 幡谷定俊でございます。
私ども、茨城県支部は本年度60周年を迎えようとしております。
色々な行事を開催できる環境が厳しくなっております昨今ではございますが、皆様のお知恵をお借りしながら、役員・会員が協力し合い進めております。
茨城県支部におきましては、本部より講師に宗匠をお迎えしての各種講習会・「茶の湯文化にふれる市民講座」を、新しく建設されました、水戸市民会館を利用させていただいております。
会員の方々の高齢化が進む中、出来るだけ多くの方にご参加頂けるよう地区茶会を、県内を4地区に分けお近くの会場にお出かけいただけるように茶会を開催しております。
今後は若い世代に興味を持っていただけるような企画を推し進めてゆきたいと思っております。
会員の皆様からのご意見をお聞かせください。
茨城県支部 支部長 幡谷 定俊
支部たより(PDF)
行事
令和 7年 5月 31日
茨城県 資格者講習会 |
於)水戸市民会館 |
対象 |
「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員 |
令和 7年 6月 1日
茨城県 支部総会 |
於)水戸市民会館 |
対象 |
同門会員 |
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。
|
千葉県支部
|
千葉市中央区 |
|
支部長挨拶
千葉県支部の毎年の催しものとして、特にお伝えしたいものは、「表千家成田山献茶式」です。成田のお不動様で知られる成田山新勝寺を舞台にして、毎年9月19日に開催されます。
表千家お家元宗匠が、成田山の大本堂で御本尊・不動明王様の御前でお茶を点て、お供えする行事です。この日は、新勝寺客殿・光輪閣に支部の先生方によるお茶席が二席設けられて、お気軽にご参加いただけます。お茶を愉しまれた後は、境内の諸堂の参拝や、季節の花で彩られる広い緑の庭園のご散策は如何でしょうか。
東京から近い成田は、毎月様々なイベントが繰り広げられて、いつも新しい発見や出会いがあるかも知れません。
成田駅から成田山総門に至る表参道は、名物料理のうなぎ屋が軒を並べて美味しい香りを漂わせています。参道のお土産には、名物・栗ようかんや白瓜の鉄砲漬け、川魚佃煮などのほかに、おだんごやおせんべいのお店もあります。また、4月28日に行われる「茶筅供養会」も新緑の中で清々しい時を過ごすことのできる催しです。
ぜひ、千葉にお越しください。
千葉県支部 支部長 諸岡 靖彦
行事
令和 7年 6月 14日
千葉県 教授者講習会 |
於)千葉県教育会館 |
対象 |
茶道を教えている「教授者」の同門会員 |
令和 7年 11月 15日
千葉県 資格者講習会 |
於)千葉市民会館 |
対象 |
「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員 |
令和 7年 11月 16日
千葉県 支部総会 |
於)千葉市民会館 |
対象 |
同門会員 |
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。
|
埼玉県支部
|
さいたま市浦和区 |
|
支部長挨拶
埼玉県は首都東京の北隣り、人口は東京都の約半分の約700万人で全国第5位、緑豊かな東京のベッドタウンです。表千家同門会埼玉県支部は、都心から電車で30分程のさいたま市にあり、1965年に設立され本年60周年を迎えます。
設立以来、お家元にお出ましいただく大宮の武蔵一宮氷川神社での「献茶式茶会」を中心に「茶の湯文化にふれる市民講座」「資格者講習会」「教授者講習会」「支部総会・一般講習会」「茶の湯体験」などを毎年実施しております。
また2005年設立で20周年を迎える青年部は、各種セミナーや体験会の他、支部行事の補助、さいたま市浦和区の伝統文化体験まつり茶会のような地域イベントへの参加など積極的に活動しています。
当支部は、茶道に親しむ人を少しでも増やす為に、体験教室や青年部活動支援の他、学校茶道の発掘に力を入れ、県内の学校茶道部の支援をしております。
お茶を始めたばかりの方、茶の湯に興味のある方、是非ご一緒に埼玉県支部でお茶の楽しさや伝統文化の奥深さを体験しながら、稽古をしてみませんか。
お待ちしております。
埼玉県支部 支部長 耀 英一
支部たより(PDF)
行事
令和 7年 6月 19日
埼玉県 教授者講習会 |
於)埼玉会館(小ホール) |
対象 |
茶道を教えている「教授者」の同門会員 |
令和 8年 2月 14日
埼玉県 資格者講習会 |
於)彩の国さいたま芸術劇場 |
対象 |
「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員 |
令和 8年 2月 15日
埼玉県 支部総会 |
於)彩の国さいたま芸術劇場 |
対象 |
同門会員 |
【大宮氷川神社献茶式でご奉仕される猶有斎お家元宗匠】
【大宮氷川神社献茶式の勅使館での薄茶席】
【さいたま市浦和区民まつり茶会「はじめての茶の湯体験」】
【さいたま市浦和区民まつり茶会恭慶館の露地】
【さいたま市浦和区民まつり茶会での恭慶館茶室見学】
【さいたま市浦和区民まつり茶会での青年部による薄茶席】
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。
|
神奈川県支部
|
横浜市神奈川区 |
|
支部長挨拶
この度、表千家同門会神奈川県支部として情報などを提供するページを開設いたしました。
当支部は、表千家の茶を嗜む方々の為に昭和39年に各都道府県にある支部の一つとして発足いたしました。神奈川県支部は、茶人原三渓が残した三渓園や各寺の本山などにある茶室が点在し、また、古くは喫茶養生記を著した臨済宗の僧栄西は住し、近年の数寄者益田鈍翁が箱根強羅に茶室を設け楽しむなど数多くの茶人と縁があります。神奈川県支部としては、会員向け各種講習会等を行う一方初めて茶に接する方々をも対象とした市民茶会、講座、体験学習などにより、多くの方々に茶の湯文化にふれる機会を設けております。
また各催しでの抹茶での接待などもご協力させていただいております。合わせて、この場にてご紹介させていただきます。
神奈川県支部一同
支部たより(PDF)
行事
令和 7年 5月 13日
鶴岡八幡宮献茶式 |
於)鶴岡八幡宮 |
対象 |
支部会員 |
募集人数 |
締め切りました |
内容 |
献茶式、茶会 |
参加費 |
8,000円 |
令和 7年 6月 11日
神奈川県 教授者講習会 |
於)鎌倉芸術館(小ホール) |
対象 |
茶道を教えている「教授者」の同門会員 |
令和 7年 6月 12日
神奈川県 資格者講習会 |
於)鎌倉芸術館 |
対象 |
「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員 |
令和 7年 10月 1日
神奈川県 支部総会 |
於)茅ヶ崎市民文化会館 |
対象 |
同門会員 |
令和 7年 11月 9日
第8回 茶の湯文化にふれる市民茶会 |
於)三溪園 |
対象 |
どなたでもご参加いただけます |
募集人数 |
180名 |
内容 |
茶会 |
その他 |
詳細未定 |
令和 7年 12月 13日
第3回 茶の湯文化にふれる体験学習 |
於)三溪園 |
対象 |
どなたでもご参加いただけます |
募集人数 |
80名 |
内容 |
和菓子作りと茶席体験 |
講師 |
渡邉寿一氏(打出庵 大黒屋) |
参加費 |
一般3,000円、学生2,500円 |
申込方法 |
メールまたは支部携帯までお申込みください。
メール:kanagawa_domonkai@omotesenke.jp
支部携帯:070-2902-2315
|
令和 8年 3月 15日
支部茶会 |
於)三溪園 |
対象 |
支部会員 |
内容 |
茶席3席(予定) |
その他 |
詳細未定 |
【献茶式】
【献茶式茶席】
【体験学習和菓子作り】
【体験学習茶席】
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。
|
群馬県支部
|
高崎市 |
|
支部長挨拶
社会の国際化が進めば進むほど、日本が誇る伝統文化の発信が大切になってまいります。和文化を代表する茶道を深く学び、その魅力を広げていくことは未来の日本を左右する力と責任を持つものと言えるでしょう。
当支部では県内各地における茶会や、多くの方々に和文化をアピールする市民講座を開催するなど、積極的な取り組みを展開しております。私自身も茶道を学ぶことで、お茶の魅力はもとより、落ち着いた立ち居振る舞いや他者への気づかい・思いやりなど、人としてのあるべき姿の習得につながることを実感しております。
多文化共生社会を生きていくうえで大切なことは、様々な外国文化への理解はもとより、日本人としての自信や誇りを持つ事です。和文化を通じて人間力を高めた人たちが明日の日本を、群馬を支える。そんな気概を胸に日々精進しております。
群馬県支部 支部長 小渕 優子
支部たより(PDF)
行事
第8回 茶の湯文化にふれる市民講座 |
於)高崎市文化会館 |
対象 |
どなたでもご参加いただけます |
募集人数 |
500名 |
内容 |
講演 |
講師 |
中村宗哲氏(千家十職) |
演題 |
「茶の湯の塗り物づくり」 |
参加費 |
1,000円 |
申込方法 |
群馬県支部役員または、支部事務所にご連絡ください
|
その他 |
高崎市文化会館でも販売 |
令和 7年 9月 4日
群馬県 教授者講習会 |
於)臨江閣 |
対象 |
茶道を教えている「教授者」の同門会員 |
令和 7年 11月 23日
支部茶会 |
於)臨江閣 |
対象 |
支部会員 |
募集人数 |
250名 |
内容 |
濃茶席、薄茶席 |
参加費 |
3,000円 |
申込方法 |
群馬県支部役員または支部事務所にご連絡ください
|
令和 7年 12月 7日
群馬県 支部総会 |
於)高崎市文化会館 |
対象 |
同門会員 |
令和 8年 1月 25日
支部初釜 |
於)臨江閣 |
対象 |
支部会員 |
募集人数 |
80名 |
内容 |
濃茶席、薄茶席、点心席 |
参加費 |
18,000円 |
申込方法 |
群馬県支部役員にご連絡ください
|
令和 8年 2月 22日
群馬県 資格者講習会 |
於)高崎市文化会館 |
対象 |
「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員 |
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。
|
栃木県支部
|
小山市 |
|
支部長挨拶
表千家同門会栃木県支部長の船田元です。私どもが住む栃木県は北関東のど真ん中に位置し災害も少なく県民性も穏やかで、日光・那須をはじめとする観光拠点も多く抱えています。
その日光では2年に一度、お家元をお招きして、徳川家康公をお祀りしている東照宮で、盛大に献茶式を挙行しております。
栃木県支部においては、講習会や会員研修など学びの場を設けております。また、茶の湯文化にふれる市民講座や体験学習を開催して、茶道を一般の方々にも知っていただく貴重な機会としております。
青年部も結成以来10数年を経過し、若手の育成・活躍に期待が寄せられています。
栃木県支部 支部長 船田 元
支部たより(PDF)
|
山梨県支部
|
甲府市 |
|
支部長挨拶
山梨県支部は1970年(昭和45年)に発会し、今年55周年を迎えます。会員を対象とした講習会で研鑽に努めているほか、市民講座や体験学習会を定期的に開き、一般の方に茶道に触れる機会を設けております。
山梨県支部の特色としては、日蓮宗総本山・身延山久遠寺と臨済宗妙心寺派・乾徳山恵林寺で3年に1度、お家元宗匠をお迎えして献茶式を挙行しております。由緒ある寺院の厳かな雰囲気の中での献茶は、会員の意識を高める機会となっております。また、刑務所での茶道指導も40年以上続けており、相手を思いやる茶道の精神を学んでいただいております。
県や市の文化祭茶会などを通じて、会員同士のみならず他流派との交流も深めております。今後も会員一同、茶の湯文化の普及に向けた活動を積極的に展開して参りたいと考えております。
山梨県支部 支部長 野口 英二
支部たより(PDF)
行事
第7回 茶の湯文化にふれる体験学習 |
於)山梨県立文学館 |
対象 |
どなたでもご参加いただけます |
募集人数 |
各日30名ずつ |
内容 |
全2回の茶の湯体験
茶室でのふるまい、お茶とお菓子のいただき方、道具の拝見、お茶を点てて運ぶなどを中心に体験していただきます。 |
参加費 |
6月8日 1,500円、6月22日 1,000円 |
申込方法 |
詳細は案内リーフレット(PDF)をご覧ください
|
令和 7年 9月 29日
恵林寺献茶式 |
於)乾徳山恵林寺 |
対象 |
どなたでもご参加いただけます |
募集人数 |
200名 |
内容 |
お家元宗匠のご奉仕による献茶式ならびに茶会(拝服席、副席、点心席) |
参加費 |
10,000円 |
申込方法 |
支部事務所へご連絡ください
|
その他 |
9月28日(日)午後6時より懇親会があります(80名)
於)フルーツパーク富士屋ホテル |
令和 7年 10月 18日
山梨県 資格者講習会 |
於)山梨県立文学館 |
対象 |
「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員 |
令和 7年 10月 19日
山梨県 支部総会 |
於)山梨県立文学館 |
対象 |
同門会員 |
令和 7年 12月 14日
支部茶会 |
於)根津記念館 |
対象 |
どなたでもご参加いただけます |
募集人数 |
250名 |
内容 |
茶席2席 |
参加費 |
一般1,500円、学生1,000円 |
申込方法 |
支部事務所へご連絡ください
|
【茶の湯文化にふれる体験学習 席入り道具の説明】
【茶の湯文化にふれる体験学習 茶の点て方】
【茶の湯文化にふれる体験学習 茶席点前の解説】
【茶の湯文化にふれる体験学習 茶臼体験】
【学校茶道 高校生茶道留学生との交流】
【小学校 出張体験】
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。
|