同門会支部窓口
支部 | 所在地 | 電話・メールアドレス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
滋賀県支部
|
近江八幡市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
支部長挨拶 茶聖と崇えられた千利休の茶道を今日に伝える表千家流茶道に携わる者の集まりである表千家同門会滋賀県支部では、会員が千利休の樹ち立てた「侘び茶」のこころを、定められた作法に則り、切磋琢磨しつつ、楽しい喫茶のつどいを展開しているのが本会の趣旨であります。 滋賀県支部 支部長 中野 幸彦 行事令和 7年 5月 23日
令和 7年 10月 25日
令和 7年 10月 26日
令和 7年 11月 17日
令和 7年 11月 30日
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。 歴代支部長*肩書は就任時のものとなります初代 岡村 多内 (S35.10~) あゆみ昭和35年 滋賀県支部発会 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都支部
|
京都市中京区 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
支部長挨拶 京都には、千年の歴史を経て様々な伝統文化が今も息づいており、日常に触れる機会も多くあるように思います。茶の湯においても数多くのお寺や神社で月釜などが催され、気軽にお茶を頂ける場所に恵まれております。京都支部でも、御香宮神社の月釜、祇園祭の菊水鉾のお茶席を担当させていただいております。 京都支部 支部長 鈴鹿 且久 行事令和 7年 6月 21日
令和 7年 6月 22日
令和 7年 7月 16日
令和 7年 11月 4日
未定
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。 歴代支部長*肩書は就任時のものとなります初代 汾陽 昌三 (S28.9~S48.12) あゆみ昭和28年 千家同門会総会(於 大徳寺、薄茶席「京都支部」有志) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兵庫県支部
|
神戸市中央区 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
支部長挨拶 兵庫県支部は、阪神地区、神戸地区、姫路地区で構成され、瀬戸内から日本海側まで広範な地域に780人の会員の皆様がおられます。主な行事としましては、姫路城をはじめ有馬善福寺、生田神社、湊川神社献茶式および茶会など、歴史ある場所にてご奉仕を行なっております。また、初開催の支部茶会を、新神戸の竹中大工道具館において大徳寺玉林院「簑菴」 の写しである「一滴庵」を中心とした茶席に館内展示の見学を併せて執り行いました。 兵庫県支部 支部長 竹中 統一 行事令和 7年 5月 14日
令和 7年 5月 15日
令和 7年 6月 1日
令和 7年 6月 29日
令和 7年 10月 9日
令和 7年 11月 29日
令和 8年 3月 8日
令和 8年 3月 日未定
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。 歴代支部長*肩書は就任時のものとなります初代 長部文治郎 (S30.3~S41.4) あゆみ昭和30年 兵庫県支部発会 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大阪支部
|
大阪市中央区 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
行事令和 7年 5月 31日
令和 7年 9月 20日
令和 7年 10月 11日
令和 8年 2月 23日
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和歌山県支部
|
和歌山市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
行事令和 7年 4月 19日
令和 7年 6月 14日
令和 7年 6月 15日
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
奈良県支部
|
奈良市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
支部長挨拶 大和は、国のまほろば たたなづく 青垣 山籠れる 奈良県支部 支部長 松村 隆誉 行事令和 7年 10月 25日
令和 7年 10月 26日
支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。 歴代支部長*肩書は就任時のものとなります初代 松本 実道 (S45.11~H8.3) あゆみ昭和45年 奈良県支部発会 |
- M
- スマートフォン
- T
- 固定電話
- E
- メールアドレス