同門会支部窓口

支部 所在地 電話・メールアドレス
滋賀県支部
近江八幡市

支部長挨拶

 茶聖と崇えられた千利休の茶道を今日に伝える表千家流茶道に携わる者の集まりである表千家同門会滋賀県支部では、会員が千利休の樹ち立てた「侘び茶」のこころを、定められた作法に則り、切磋琢磨しつつ、楽しい喫茶のつどいを展開しているのが本会の趣旨であります。
 唯、会員だけに限らず、広く一般の方がたにも公開講座として「茶の湯文化にふれる市民講座」を開講し、その道の専門の先生を招聘して茶道文化普及向上の事業を行っております。
 当支部の活動の様子、過去の記録などごらんいただいて、茶道に少しでもご関心、ご理解いただければ幸いです。

滋賀県支部 支部長 中野 幸彦

支部たより(PDF)

行事

令和 7年 5月 23日

第9回 茶の湯文化にふれる市民講座  (表千家同門会 第85回全国大会 びわこ大会 式典第2部)
於)ひこね市文化プラザ
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 80名
内容 講演(鼎談)、呈茶
講師 井伊直岳氏(彦根城博物館館長)、井伊裕子氏
演題 熊倉功夫氏(MIHO MUSEUM館長)と井伊家当主夫妻との鼎談
参加費 無料
申込方法 支部事務所にお問合せください
その他 申込み締切日4月30日

令和 7年 10月 25日

滋賀県 資格者講習会
於)青龍寺
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 10月 26日

滋賀県 支部総会
於)青龍寺
対象 同門会員

令和 7年 11月 17日

日吉大社献茶式 
於)日吉大社
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 300名
内容 お茶席、点心席がございます
参加費 5,000円
申込方法 支部事務所にお問合せください

令和 7年 11月 30日

支部茶会
於)本願寺八幡別院
対象 支部会員、来賓
募集人数 120名
内容 薄茶席2席
参加費 1,000円
申込方法 2か月前に支部事務所よりご案内いたします

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  岡村 多内 (S35.10~)
    酒造家
2代  野崎 貫一 (~S49.9)
3代  野崎欣一郎 (S50.3~)
    前滋賀県知事
4代  宗宮 祐夫 (S52.8~S55.7)
    日吉大社宮司
5代  武波 嗣一 (S56.8~S62.9)
    日吉大社宮司
6代  篠原 大雄 (H1.4~H23.10)
    永源寺派管長
7代  中野 幸彦 (H24.12~)
    多賀大社宮司

あゆみ

昭和35年 滋賀県支部発会
  36年 滋賀県支部第1回総会(以後、毎年開催)
  50年 北近畿連合大会(滋賀県支部担当)
  55年 滋賀県支部総会・支部設立20周年記念茶会(於 彦根玄宮園)
  63年 「滋賀県支部だより」第1号発刊
平成 2年 滋賀県支部総会・支部設立30周年記念茶会(於 永源寺)
   3年 第32回全国大会 志賀大会
  12年 滋賀県支部総会・支部設立40周年記念茶会(於 西教寺)
  19年 多賀大社献茶式
  22年 滋賀県支部総会・支部設立50周年記念茶会(於 大津プリンスホテル)

京都支部
京都市中京区

支部長挨拶

 京都には、千年の歴史を経て様々な伝統文化が今も息づいており、日常に触れる機会も多くあるように思います。茶の湯においても数多くのお寺や神社で月釜などが催され、気軽にお茶を頂ける場所に恵まれております。京都支部でも、御香宮神社の月釜、祇園祭の菊水鉾のお茶席を担当させていただいております。
 また、お家元のお膝元ということもあり、京都支部会員には代々お家元とご縁を頂戴している者も多く、茶の湯にかかわるあらゆる文化、工芸や料理、菓子、着物、建築などすべてに於いて身近に感じられるのは本当に有難いことです。
 この度文化庁が京都に移転したこともあり、行政でも伝統文化の継承に大変力を注いでおられるようで、一般の方や学校教育でも茶の湯に触れたり体験されたりする機会が今後増えるように思われます。京都支部といたしましても、少しでも多くの方々に茶の湯の素晴らしさをお伝えできるよう、お家元のお手伝いができればと思っております。

京都支部 支部長 鈴鹿 且久

支部たより(PDF)

行事

令和 7年 6月 21日

京都 資格者講習会
於)京都テルサ
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 6月 22日

京都 支部総会
於)京都テルサ
対象 同門会員

令和 7年 7月 16日

祇園祭 菊水鉾御茶会
於)菊水鉾会所
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 1,800名
内容 呈茶席を表千家、裏千家、遠州流の3流派が日替りで担当します。
参加費 一般2,500円(会員価格は京都支部へお問合せください)
申込方法 メール、FAX、電話にて京都支部で受付けております。

令和 7年 11月 4日

京都 滋賀 教授者講習会
於)表千家北山会館
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員

未定

御香水保存会月釜
於)御香宮神社
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 50名
参加費 1,500円
申込方法 御香宮神社へ直接お申込みください(神社HPからもお申込み可能)。
  • 【菊水鉾お茶席】
  • 【R4 支部行事(練り香作り)】
  • 【喜寿お祝いの会呈茶席】
  • 【R6 支部行事(徳川美術館)】
  • 【R5 支部行事(茶杓削り)】
  • 【R5 支部行事(茶杓削り)】
  • 【R6 支部行事(お菓子作り)】
  • 【R6 支部行事(お菓子作り)】

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  汾陽 昌三 (S28.9~S48.12)
    即中斎宗匠ご令弟
2代  飯田 功  (S49.4~S56.12)
    高島屋取締役
3代  華園 真凖 (S57.4~R1.12)
    真宗興正派本山興正寺門主
4代  鈴鹿 且久 (R4.4~現在)
    ㈱聖護院八ツ橋総本店代表取締役社長

あゆみ

昭和28年 千家同門会総会(於 大徳寺、薄茶席「京都支部」有志)
     京都支部発会
  31年 京都支部第1回総会(以後、毎年開催)
  32年 全国初の高齢者表彰(於 京都支部総会、77歳以上)
  34年 京都支部総会(家元新築席にて御茶)
  38年 少庵350年忌法要茶会(於 東京護国寺、京都支部席)
  44年 北近畿連合支部発会(於 京都国際会議場)
  51年 同門会法人設立記念大会(於 光悦寺、京都支部席)
     北近畿連合大会(京都支部担当)
  54年 「京都支部だより」第1号発刊
  56年 即中斎宗匠3回忌法要茶会(於 大徳寺 協力)
     而妙斎宗匠襲名祝賀茶会(於 大徳寺、京都支部席)
  59年 国際伝統工芸博・京都(呈茶席担当)
平成 2年 利休居士400年忌追善法要茶会(於 大徳寺、京都支部席)
   5年 表千家同門会50周年記念茶会(於 平安神宮、京都支部席)
  12年 如心斎250年忌・即中23回忌法要茶会(於 大徳寺、京都支部席)
  18年 表千家同門会法人設立30周年記念茶会(於 大徳寺、京都支部席)
  20年 京都支部設立55周年記念式典・茶会(於 建仁寺)
  21年 京都青年部発会
  22年 青年部会報「悠翔」発刊
  23年 第26回国民文化祭 京都2011(京都支部・京都青年部協賛)
  30年 猶有斎宗匠襲名祝賀茶会(於 大徳寺、京都支部席)
令和 4年 江岑宗左350年忌追善法要茶会(於 大徳寺、京都支部席)

兵庫県支部
神戸市中央区

支部長挨拶

 兵庫県支部は、阪神地区、神戸地区、姫路地区で構成され、瀬戸内から日本海側まで広範な地域に780人の会員の皆様がおられます。主な行事としましては、姫路城をはじめ有馬善福寺、生田神社、湊川神社献茶式および茶会など、歴史ある場所にてご奉仕を行なっております。また、初開催の支部茶会を、新神戸の竹中大工道具館において大徳寺玉林院「簑菴」 の写しである「一滴庵」を中心とした茶席に館内展示の見学を併せて執り行いました。
 国内では毎年のように各地で大地震や自然災害に見舞われ、会員の皆様におかれましては被災された方々へお見舞いを申し上げます。兵庫県支部におきましても、阪神・淡路大震災から令和7年で30年となりました。その後の地域の復興とともに、日常の生活のうえでのお稽古や茶事を愉しむことができますことは、有り難いことであり感謝の念を常に忘れてはならないことと肝に銘じております。
 当地域にお越しの際は、お気軽に支部へお声掛けいただけましたら幸いです。

兵庫県支部 支部長 竹中 統一

行事

令和 7年 5月 14日

兵庫県 教授者講習会
於)神戸文化ホール
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員

令和 7年 5月 15日

兵庫県 支部総会
於)神戸文化ホール
対象 同門会員

令和 7年 6月 1日

姫路城献茶式
於)姫路城 好古園
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 250名~300名
内容 左海大 宗匠ご奉仕献茶式、拝服席、薄茶席2席
参加費 3,500円
申込方法 支部事務所にて承ります(月・木曜日の9時半~14時半)

令和 7年 6月 29日

兵庫県茶道協会総会
於)湊川神社
対象 兵庫県茶道協会会員
募集人数 300名
内容 総会、茶席2席

令和 7年 10月 9日

兵庫県 資格者講習会
於)神戸文化ホール
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 11月 29日

兵庫県茶道協会50周年記念大会
於)ポートピアホテル
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 450名
内容 7流派で7茶席が設けられ、その内3席を選んで参加していただきます。
参加費 会員 10,000円(式典、会食、茶席)  一般 3,000円(茶席のみ)
申込方法 支部事務所にて承ります(月・木曜日の9時半~14時半)

令和 8年 3月 8日

支部講演会
於)神戸文化ホール
対象 支部会員
募集人数 800名
内容 講演、呈茶
講師 鳥井千栄子氏(伝統芸能研究家)
演題 「歌舞伎・文楽に見る『お茶』の表現」
参加費 無料
申込方法 支部会員へ案内

令和 8年 3月 日未定

ひょうご春の茶会
於)西宮神社
対象 どなたでもご参加いただけます
内容 詳細未定

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  長部文治郎 (S30.3~S41.4)
2代  長部 真知
3代  乾  豊彦 (S43.10~H5.9)
    元乾汽船㈱代表取締役社長
    広野ゴルフ倶楽部理事長
4代  乾  英文 (H6.9~H27.3)
    乾汽船㈱代表取締役社長
5代  竹中 統一 (H27.4~現在)
    ㈱竹中工務店取締役会長CEO

あゆみ

昭和30年 兵庫県支部発会
  31年 兵庫県支部第1回総会(於 大徳寺本坊・以後、毎年開催)
     有馬献茶式(於 善福寺・以後、毎年開催)
  32年 生田神社献茶式(以後、隔年開催 現在中断中)
  3?年 湊川神社献茶式(以後、6年に1度開催)
  39年 兵庫県支部発会10周年記念大会(於 大徳寺)
  45年 姫路城献茶式(以後、毎年開催)
  46年 北近畿連合支部大会(兵庫県支部担当)
  49年 北近畿連合支部大会(兵庫県支部担当)
  51年 同門会法人設立記念大会(於 大徳寺、兵庫県支部席)
  54年 第20回全国大会 神戸大会
  56年 而妙斎宗匠襲名祝賀茶会(於 大徳寺、兵庫県支部席)
  63年 第3回国民文化祭 ひょうご88 協賛
平成 2年 利休居士400年忌追善法要茶会(於 大徳寺・兵庫県支部席)
  12年 如心斎250年忌・即中23回忌法要茶会(於 大徳寺・兵庫県支部席)
  18年 兵庫県支部設立50周年記念式典・茶会(於 神戸ポートピアホテル)
  21年 第63回全国大会 兵庫大会
  25年 兵庫県青年部設立
  29年 兵庫県支部60周年記念茶会(於 神戸ポートピアホテル)
  30年 猶有斎宗匠襲名祝賀茶会(於 大徳寺・兵庫県支部席)

大阪支部
大阪市中央区

行事

令和 7年 5月 31日

大阪 一般講習会
於)大阪美術倶楽部
対象 同門会員

令和 7年 9月 20日

大阪 支部総会
於)朝日生命ホール
対象 同門会員

令和 7年 10月 11日

大阪 奈良 教授者講習会
於)大阪美術倶楽部
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員

令和 8年 2月 23日

大阪 資格者講習会
於)大阪美術倶楽部
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

和歌山県支部
和歌山市

行事

令和 7年 4月 19日

和歌山県 教授者講習会
於)和歌山県民文化会館
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員

令和 7年 6月 14日

和歌山県 資格者講習会
於)和歌山県民文化会館
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 6月 15日

和歌山県 支部総会
於)和歌山県民文化会館
対象 同門会員

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

奈良県支部
奈良市

支部長挨拶

 大和は、国のまほろば たたなづく 青垣 山籠れる
 奈良は、日本の歴史と文化の源流ともいえる地であり、茶道においても深いご縁を持つ地域です。
 私たち表千家同門会奈良県支部は、豊かな伝統の下、茶道を学び、広め、次世代へと継承する活動を行っております。
私が管長を務めます西大寺では、延応元年(1239年)からの大茶盛という行事があります。「一味和合(いちみわごう)」
 日常の中で、一碗のお茶を通じて心を落ち着け、互いに和を感じる時間を大切にしたいと存じます。
 当支部では、毎年恒例となります奈良市主催の珠光茶会でのお茶会や西大寺での素心会というお茶会を毎月催し、茶道に親しんでいただける機会を提供しております。茶道に興味をお持ちの方は、どうぞお気軽にご参加ください。
 今後も茶道の心を育みながら、地域に根ざした活動を続けてまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。

奈良県支部 支部長 松村 隆誉

行事

令和 7年 10月 25日

奈良県 資格者講習会
於)西大寺 興正殿
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 10月 26日

奈良県 支部総会
於)西大寺 興正殿
対象 同門会員

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  松本 実道 (S45.11~H8.3)
    西大寺管長、生駒宝山寺法主
2代  阪本 龍兒 (H8.4~H15.10)
    ㈱南都銀行代表取締役会長
3代  西口 廣宗 (H16.4~R5.3)
    ㈱南都銀行代表取締役頭取
4代  松村 隆誉 (R5.4~現在)
    真言律宗第9代管長、総本山西大寺第72世長老

あゆみ

昭和45年 奈良県支部発会
  46年 奈良県支部第1回総会(以後、毎年開催)
  48年 第3回南近畿連合支部大会(奈良県支部担当)
  50年 奈良県支部設立5周年記念茶会
  51年 同門会法人設立記念大会(於 大徳寺、奈良県支部席)
     第6回南近畿連合大会(奈良県支部担当)
  55年 東大寺献茶式(大仏殿昭和大修理落慶法要)
  56年 第13回全国大会 阪奈大会
  63年 薬師寺献茶式(西塔落慶法要)
平成 3年 東大寺献茶式(シルクロード博記念)
     薬師寺玄奘三蔵院落慶法要献茶式
   5年 奈良県支部設立20周年記念式典
   7年 表千家同門会50周年記念茶会(於 大徳寺)
  11年 日本仏教美術名宝展 呈茶協力(奈良国立博物館開館100年記念)
  12年 第46回全国大会 奈良大会
     奈良県支部30周年記念式典
  13年 如心斎250年忌・即中斎23回忌法要茶会(於 大徳寺)
  15年 西大寺興正菩薩誕生800年献茶式
  18年 法華寺光明皇后ご生誕1300年献茶式
  21年 表千家同門会法人設立30周年記念茶会(於 大徳寺)
  22年 唐招提寺金堂落慶記念献茶式
     平城遷都1300年県民茶会 協賛(於 吉城園)
     奈良県支部設立40周年記念式典、総会
     奈良県青年部発会
令和 4年 奈良県支部設立50周年・青年部10周年記念行事、記念支部総会

M
スマートフォン
T
固定電話
E
メールアドレス