同門会支部窓口

支部 所在地 電話・メールアドレス
福岡県支部
福岡市中央区

支部長挨拶

 昭和41年に発足した表千家同門会福岡県支部ではこれまで、県内における茶会や講座の開催を通して広く茶道文化の発展のため、様々な活動を行って参りました。また、太宰府天満宮境内にございます九州茶道館は不審菴、東京稽古場に次いで、広く九州における表千家の興隆に資するため重要な役割を担っております。
 日本人が継承してきた「所作」、そしてその先に形作られる「型」や、目には見えない「美意識」や「心遣い」から成るおもてなしの空間と時間の中で、主客ともに楽しみ心を通じ合わせることこそ茶の湯の魅力であろうと考えています。
 千利休が開かれた「道」の伝統を継承し、実践の中でその時間と対峙する。日本人が持つ「道」を究め「徳」を養う精神性の素晴らしさを、茶道を通じて多くの方々にお伝えできるよう、福岡県支部ではこれからも茶道文化の更なる発展に向け、尽力して参る所存です。

福岡県支部 支部長 西高辻 信良

支部たより(PDF)

行事

令和 7年 4月 13日

福岡県 オリエンテーション
於)表千家九州茶道館
対象 令和4年~7年に同門会へ入会した新入会員

令和 7年 6月 16日

福岡県 支部総会
於)福岡国際会議場
対象 同門会員

令和 7年 9月 28日

福岡県 資格者講習会
於)福岡国際会議場
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 8年 2月 15日

福岡県 教授者講習会
於)表千家九州茶道館
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  平兮 清楽 (S28~)
    旧九州支部
2代  渡辺 福雄
    旧九州支部、渡辺鉄工
3代  奥村 茂敏 (~S41)
    旧九州支部、福岡市長
4代  杉本 勝次 (S38.1~S57.7)
    福岡県知事
5代  永倉 三郎 (S57.7~H3.8)
    九州電力㈱代表取締役社長
6代  高橋 良平 (H3.12~H9.6)
    前九州大学学長
7代  田中丸善司 (H16.7~H21.3)
    玉屋リネンサービス㈱代表取締役会長
8代  西高辻信良 (H21.4~現在)
    太宰府天満宮宮司

あゆみ

昭和17年 「九州支部」設立(筥崎八幡宮献茶式)
  28年 九州支部発会(福岡・大分・長崎・熊本・鹿児島・佐賀・宮崎)
  31年 九州支部第1回総会
  36年 九州支部総会、設立20周年記念式
  41年 福岡県支部発会(九州支部より改称)
     九州連合支部大会(南九州支部担当)
  42年 福岡県支部第1回総会(以後、毎年開催)
  46年 同門会30周年記念茶会(於 太宰府天満宮献茶式)、茶席(地区別5席)
  51年 「支部だより」第1号発刊
     北九州連合大会(福岡県支部担当)
     同門会法人設立記念大会(於 遣迎院、福岡県支部席)
  56年 福岡県青年部設立
  57年 「青年部だより」第1号発刊
     第16回・第17回全国大会 太宰府大会
     而妙斎宗匠襲名祝賀茶会(於 大徳寺、福岡県支部席)
  63年 第27回全国大会 九州茶道館10周年福岡大会
平成 2年 利休居士400年忌追善法要茶会(於 大徳寺、福岡支部席)
  10年 第44回全国大会 九州茶道館20周年福岡大会
  13年 福岡県青年部設立20周年記念式典・茶会
  15年 第1回「茶の湯文化にふれる市民講座」5地区にて開催(以後、毎年開催)
  16年 第19回国民文化祭 ふくおか2004 協賛
  18年 同門会法人設立30周年記念茶会(於 北山会館、福岡県支部席)
  20年 第61回全国大会 九州茶道館30周年福岡大会
  23年 福岡県青年部30周年茶会・祝賀会
  30年 猶有斎宗匠御襲名祝賀茶会(於 大徳寺、福岡県支部席)
令和元年 第78回全国大会 福岡大会 九州茶道館40周年

大分県支部
大分市

行事

令和 7年 5月 18日

支部月釜(佐伯地区)
於)汲心亭 観光交流館
対象 支部会員
募集人数 200名
内容 濃茶席、薄茶席
参加費 2,000円
申込方法 ハガキまたは電話でお申込みください

令和 7年 6月 13日

大分 宮崎 教授者講習会
於)大分市平和市民公園 能楽堂
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員

令和 7年 7月 20日

学校茶道合同茶会
於)コンパルホール
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 215名
内容 学生による薄茶席1席
参加費 一般1,000円、学生500円
申込方法 ハガキまたは電話でお申込みください

令和 7年 9月 21日

支部天然忌
於)コンパルホール
対象 支部会員
募集人数 200名
内容 供茶、花寄せ、且座、花月
参加費 1,000円
申込方法 ハガキまたは電話でお申込みください

令和 7年 11月 14日

支部月釜(別府地区)
於)山荘神和苑
対象 支部会員
募集人数 250名
内容 濃茶席、薄茶席
参加費 2,000円
申込方法 ハガキまたは電話でお申込みください

令和 7年 11月 22日

大分県 資格者講習会
於)大分市平和市民公園 能楽堂
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 11月 23日

大分県 支部総会
於)大分市平和市民公園 能楽堂
対象 同門会員

令和 7年 12月 7日

慈善茶会
於)コンパルホール
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 500名
内容 薄茶席2席
参加費 1,000円
申込方法 ハガキまたは電話でお申込みください

令和 8年 2月 8日

支部月釜(大分地区)
於)能楽堂
対象 支部会員
募集人数 250名
内容 濃茶席、薄茶席
参加費 2,000円
申込方法 ハガキまたは電話でお申込みください

令和 8年 3月 1日

支部利休忌
於)大分平和市民公園能楽堂
対象 支部会員
募集人数 200名
内容 供茶、廻り花、茶カブキ、花月
参加費 1,000円
申込方法 ハガキまたは電話でお申込みください
  • 【学校茶道合同茶会】
  • 【学校茶道合同茶会】
  • 【支部総会】
  • 【慈善茶会】
  • 【慈善茶会】
  • 【中津月釜】
  • 【中津月釜】
  • 【天然忌】
  • 【天然忌】
  • 【利休忌】

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  中村 亀市 (S41.11~S59.3)
    中村病院院長
2代  中村 裕  (S59.4~S59.7)
    医師、医療法人恵愛会理事長
3代  後藤 正夫 (S60.5~H7.2)
    参議院議員、大分大学名誉教授
4代  畑  一郎 (H7.2~H20.3)
    大分県医師会顧問、医療法人仁泉会畑病院院長
5代  岩屋 毅  (H20.4~R5.3)
    衆議院議員
6代  畑  洋一 (R5.4~現在)
    医療法人仁泉会畑病院理事長・院長
    全日本病院協会理事

あゆみ

昭和28年 九州支部発会(福岡・大分・長崎・熊本・鹿児島・佐賀・宮崎)
  41年 大分県支部発会
  42年 大分県支部第1回総会(以後、毎年開催)
  51年 支部10周年記念茶会・宇佐神宮献茶式
  60年 支部献茶奉賛会発足・宇佐神宮献茶
  62年 大分県青年部発会
     大分県支部設立20周年記念行事(宇佐神宮献茶式)
平成 3年 「大分支部だより」第1号発刊
   4年 第34回全国大会 大分大会
   8年 大分県青年部設立10周年記念茶会
     「青年部たより」第1号発刊
  10年 第13回国民文化祭 おおいた98 協賛
  17年 第1回「茶の湯文化にふれる市民講座」開催
  19年 大分県支部設立40周年・青年部設立20周年記念行事(宇佐神宮献茶式)
  29年 大分県支部設立50周年・青年部設立30周年記念行事(宇佐神宮献茶式)
  30年 第2回「茶の湯文化にふれる市民講座」開催
     国際文化祭 おおいた2018 お茶の祭典 杵築一松邸茶会
令和元年 ラグビーワールドカップ開催に伴う茶会並びにお能とお茶の文化にふれる会
    5年 第3回「茶の湯文化にふれる市民講座」開催

長崎県支部
長崎市

支部長挨拶

 長崎県支部は、1960年(昭和30年)発足、千利休が開かれた「わび茶」の茶道を長崎にて継承発展展開してきました。丁度本年が65周年の節目の年にあたり、被爆80年であることから、浦上天主堂にて献茶式、出島メッセにて濃茶、薄茶、拝服席の茶会を開催しました。大変多くの方に参加していただき、出会いを大切にする「一期一会」の心と、「おもてなし」の心で、楽しく過ごして頂けたものと思います。
 年間を通して各種の行事を開催していますが、「茶の湯文化にふれる市民講座や市民茶会」では、広く一般の方々にも楽しんでいただいています。また、体験学習では、小学生高学年を対象とした「こども茶道クラブ」が人気です。若い世代の方々には、学校茶道クラブへの支援をしたり、今年15周年を迎えた「青年部」もあります。
 是非一度、日本の伝統文化である茶道を体験してはいかがでしょうか。お待ちしています。
                              

長崎県支部 支部長 松田 賢一

支部たより(PDF)

行事

令和 7年 5月 9日

長崎 佐賀 教授者講習会
於)長崎歴史文化博物館
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員

令和 7年 7月 26日

長崎県 資格者講習会
於)長崎市民会館
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 7月 27日

長崎県 支部総会
於)長崎市民会館
対象 同門会員
  • 【利休忌・天然忌(春徳寺にて)R6.2】
  • 【市民茶会(長崎歴史文化博物館にて)H30.11】
  • 【市民茶会 学校茶道 R5.10】
  • 【市民茶会 子供席 H30.11】
  • 【市民茶会 子供席 R5.10】
  • 【市民講座(長崎市民会館にて)】
  • 【市民講座「長崎の刺繍の輝き」R6】
  • 【子供茶道クラブ R5.9】
  • 【子供茶道クラブ R5.10】

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  古屋野宏平 (S35.5~S51.1)
2代  松田 皜一 (S51.6~H18.12)
    長崎自動車㈱代表取締役社長
3代  扇  道徳 (H18.12~H27.3)
    扇精光㈱代表取締役会長
4代  藤木 博  (H27.4~R2.3)
    ㈱浜屋百貨店相談役
5代  松田 賢一 (R2.4~現在)
    長崎自動車㈱取締役、㈱みらい長崎代表取締役社長

あゆみ

昭和28年 九州支部発会(福岡・大分・長崎・熊本・鹿児島・佐賀・宮崎)
  35年 長崎県支部発会
  36年 長崎県支部第1回総会(以後、毎年開催)、設立1周年記念茶会
  45年 九州連合支部大会(長崎県支部担当)
     長崎県支部結成10周年(長崎平和公園献茶式)
  49年 北九州連合支部大会(長崎県支部担当)
  50年 長崎県支部設立15周年祝賀大会(於 富貴楼)
  53年 第7回全国大会 長崎大会
  55年 長崎県支部設立20周年記念茶会・諏訪神社献茶式
平成 3年 長崎県支部設立30周年記念茶会・諏訪神社献茶式
   7年 長崎県支部設立35周年記念茶会・諏訪神社献茶式
   9年 第42回全国大会 長崎大会
     「支部だより」第1号発刊
  12年 長崎県支部設立40周年記念行事(式典・茶会・諏訪神社献茶式)
     全国初めてとなる第1回「茶の湯文化にふれる市民講座」(以後、毎年開催)
     第1回「茶の湯文化にふれる市民茶会」(以後、毎年開催)
  16年 長崎県支部設立45周年記念行事(式典・諏訪神社献茶式)
  17年 長崎歴史文化博物館開館・その茶席披きに呈茶協力
  20年 長崎県青年部発会
     青年部だより「青陽」第1号発刊
  21年 長崎県支部設立50周年記念行事(大浦天主堂献茶式)
  26年 長崎県支部設立55周年記念行事(諏訪神社献茶式)
令和 7年 長崎県支部設立65周年・青年部設立15周年記念行事(於 カトリック浦上天主堂)

熊本県支部
熊本市西区

支部長挨拶

 「古希を迎えてもうひと踏ん張り、茶の稽古を重ねます。」当支部は古希を迎えられた会員の方の祝いの茶会を開いています。例年秋の開催ですが記念行事の関係で2月になりました。46回となる今年は7人を招き濃茶、薄茶、立礼席でもてなしました。その後の食事会も思い出話が混じるなど和やかで、支部の発展にとても役立っていると思いました。
 古希といっても皆さん若々しく、共通しているのは喜寿の祝いで京都、お家元へ招かれることです。日々の稽古の大いなる目標になるのもまた確かです。
 支部は昨年11月、設立60周年、青年部40周年の記念茶会を催し、お家元猶有斎千宗左宗匠の献茶のご奉仕をいただきました。その準備、当日の茶会が盛会のうちに終えられたのは大きな自信になり、支部の輪も一層力強くなったと思います。古希の皆さんが喜寿も目指されるように、支部、青年部も次の10年に向け、一歩を踏み出します。

熊本県支部 支部長 河村 邦比児

支部たより(PDF)

行事

令和 7年 4月 24日

熊本 鹿児島 教授者講習会
於)熊本市国際交流会館
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員

令和 7年 5月 17日

熊本県 資格者講習会
於)熊本県立劇場(演劇ホール)
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 5月 18日

熊本県 支部総会
於)熊本県立劇場(演劇ホール)
対象 同門会員
  • 【令和6年8月4日 学校茶道茶会】
  • 【令和6年9月1日 天然忌 濃茶席】

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  北村 直躬  (S39.6~S47.1)
    旧南九州支部、熊本女子大学学長
2代  深水 六郎  (S47.5~H6.8)
    元参議院議員、熊本放送㈱代表取締役会長
3代  永野 光哉  (H6.12~H20.7)
    ㈱熊本日日新聞社代表取締役社長
4代  上村 秀生  (H20.7~H29.3)
    ㈱ホテル日航熊本代表取締役社長
    ㈱熊本日日新聞社相談役
5代  出田 敬雄  (H29.4~R2.3)
    出田実業㈱代表取締役会長
    ㈱熊本ホテルキャッスル取締役
6代  河村邦比児  (R2.4~現在)
    ㈱熊本日日新聞社代表取締役社長

あゆみ

昭和28年 九州支部発会(福岡・大分・長崎・熊本・鹿児島・佐賀・宮崎)
  39年 南九州支部発会(熊本・鹿児島・宮崎)
     南九州支部第1回総会
  41年 九州連合支部大会(南九州支部担当)
  42年 熊本県支部発会(南九州支部より改称)
  43年 熊本県支部第1回総会(以後、毎年開催)
  46年 第2回九州連合支部大会(熊本県支部担当、護国神社献茶式)
  52年 熊本県支部設立10周年記念行事(出水神社献茶式)
  57年 熊本県青年部発会
  61年 第23回全国大会 熊本大会
  62年 第2回国民文化祭 熊本 協賛
  63年 「支部だより」第1号発刊
平成 7年 熊本県支部設立30周年記念式典・祝賀会(熊本護国神社献茶式)
  12年 熊本県支部設立35周年記念行事(出水神社献茶式)
  14年 くまもと菓子博2002 呈茶協力
  15年 熊本県青年部設立20周年記念行事
  16年 熊本県支部設立40周年記念行事(藤崎八旛宮献茶式・茶会)
  25年 熊本県青年部設立30周年記念行事
  26年 熊本県支部設立50周年記念行事(熊本県護国神社献茶式・茶会)
令和 4年 第80回全国大会 熊本地震復興祈念熊本大会
   6年 熊本県支部設立60周年・青年部設立40周年記念行事(藤崎八旛宮献茶式・茶会)

鹿児島県支部
鹿児島市

支部長挨拶

 こんにちは。鹿児島県支部長の中村博之です。当支部では、春と秋に川商ホールや仙巌園でお茶会を開催しています。同門会の会員だけでなく、一般の市民の方も自由にご参加いただけるお茶会です。お茶の作法に自信のない方には、抹茶の飲み方などをお教えするコーナーを受付に設けていますし、茶席には椅子も用意しています。どうぞ気軽にお茶の世界をのぞいてみてください。
 また、茶道文化を広く市民の皆さんに身近に感じていただくために、「茶の湯文化にふれる市民講座」と題して文化講演会を開催しています。昨年度は、京都の竹細工師の黒田正玄氏を講師にお迎えして、竹細工の茶道具の歴史や作品の魅力についてご講演いただきました。参加者には講演に先立ち、抹茶とお菓子を楽しんでいただきましたが、一般市民の方にも多数ご参加いただき、大変好評でした。
 今後も、市民の皆さんに興味を持ってご参加いただける行事を企画してまいります。

鹿児島県支部 支部長 中村 博之

行事

令和 7年 4月 13日

春季茶会
於)川商ホール
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 250名
内容 濃茶席、薄茶席
参加費 2,500円
申込方法 表千家同門会鹿児島県支部(TEL:070-2902-2348)まで電話でお申込みください。

令和 7年 6月 21日

鹿児島県 資格者講習会
於)川商ホール(鹿児島市民文化ホール)
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 6月 22日

鹿児島県 支部総会
於)川商ホール(鹿児島市民文化ホール)
対象 同門会員

令和 7年 7月 19日

学校茶道高等学校合同茶会
於)旧島津氏玉里邸庭園内茶室
対象 高校茶道部生徒
募集人数 70名
内容 鹿児島市内3高校茶道部生徒の研修
参加費 無料

令和 7年 9月 14日

支部天然忌
於)川商ホール
対象 支部会員
募集人数 80名
内容 供茶、花寄せ、且座
参加費 1,000円
申込方法 事前申込み不要、当日会場へお越しください。

令和 7年 10月 26日

妙円寺詣り呈茶
於)徳重神社
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 300名
内容 呈茶(薄茶)
参加費 無料
申込方法 事前申込み不要、当日会場へお越しください。

令和 7年 11月 2日

支部秋季茶会
於)川商ホール
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 250名
内容 濃茶席、薄茶席
参加費 2,500円
申込方法 表千家同門会鹿児島県支部(TEL:070-2902-2348)まで電話でお申込みください。

令和 7年 12月 13日

歳末たすけあい呈茶
於)センテラススクエア
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 130名
内容 呈茶(薄茶)
参加費 1,000円
申込方法 事前申込み不要、当日会場へお越しください。

令和 8年 2月 8日

第2回 茶の湯文化にふれる市民講座
於)カクイックス交流センター
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 160名
内容 講演、呈茶(薄茶)
講師 森下典子氏
演題 未定
参加費 1,500円
申込方法 表千家同門会鹿児島県支部(TEL:070-2902-2348)まで電話でお申込みください。

令和 8年 3月 15日

支部利休忌
於)カクイックス交流センター
対象 支部会員
募集人数 80名
内容 供茶、廻り花、茶カブキ
参加費 1,000円
申込方法 事前申込み不要、当日会場へお越しください。
  • 【歳末たすけあい呈茶(鹿児島県支部)】
  • 【秋季茶会(鹿児島県支部)】

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  勝目 清  (S42.11~S46.7)
    鹿児島市市長
2代  久保田彦穂 (S46.9~S58.3)
    作家 椋鳩十
3代  岩元 紀彦 (S58.10~H12.3)
    ㈱旭相互銀行代表取締役
4代  佐藤 敏郎 (H12.6~H20.3)
    日本ガス㈱代表取締役社長
5代  諏訪 秀治 (H20.4~R5.3)
    鹿児島トヨタ自動車㈱代表取締役社長
6代  中村 博之 (R5.4~現在)
    トヨタカローラ鹿児島㈱代表取締役社長

あゆみ

昭和28年 九州支部発会(福岡・大分・長崎・熊本・鹿児島・佐賀・宮崎)
  39年 南九州支部発会(熊本・鹿児島・宮崎)
  42年 鹿児島県支部発会
  43年 鹿児島県支部第1回総会(以後、毎年開催)
     九州連支部大会(鹿児島鶴峯神宮献茶式)
  50年 南九州連合大会(鹿児島県支部担当、護国神社献茶式)
  57年 鹿児島県青年部設立
  59年 青年部だより「桜島」第1号発刊
  63年 鹿児島県支部設立20周年記念行事(鶴嶺神社献茶式)
平成元 年 第30回全国大会 鹿児島大会
   5 年 鹿児島県青年部設立10周年記念行事
  10年 鹿児島県支部設立30周年記念行事(霧島神宮献茶式)
  14年 鹿児島県青年部設立20周年記念行事
  20年 鹿児島県支部設立40周年記念行事(鹿児島神宮献茶式)
  31年 鹿児島県支部設立50周年・青年部35周年記念行事(鹿児島県護国神社献茶式)

佐賀県支部
佐賀市

行事

令和 7年 4月 19日

佐賀県 資格者講習会
於)メートプラザ佐賀
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 4月 20日

佐賀県 支部総会
於)メートプラザ佐賀
対象 同門会員

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

宮崎県支部
宮崎市

支部長挨拶

 宮崎県の支部長を務めております長濵です。表千家同門会のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
 宮崎県は、美しい自然と温暖な気候に恵まれ、神々が息づく歴史と文化を誇っており、このような豊かな環境の中で、私たちは茶道の活動に勤しんでおります。
 お茶の披露も、宮崎神宮やシーガイア、都城島津邸など県内各地で行い、宮崎空港では陶芸展などのイベントに合わせて、茶道を普及するために呈茶も行いました。いずれも大変好評で、支部員一同、この恵まれた環境に感謝しながら、日々お稽古を重ね、茶道の精神を深めていけるよう努めております。
 また、私たちは、茶道の魅力を若い世代にも知っていただきたいと願っております。将来を担う皆さんが、お茶を通じておもてなしの心を育み、その良さを日常生活に取り入れていただけるよう、これからも力を尽くしてまいります。
 今後とも、皆さまのご支援を賜りますようお願い申し上げます。

宮崎県支部 支部長 長濵 保廣

支部たより(PDF)

行事

令和 7年 9月 7日

支部天然忌
於)メディキット県民文化センター
対象 支部会員
募集人数 80名
内容 法要、供茶、呈茶、七事式
参加費 1,000円
申込方法 支部連絡網にてお知らせいたしますので、担当役員へお申込みください。

令和 7年 9月 7日

茶の湯文化にふれる市民講座
於)メディキット県民文化センター
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 180名
内容 詳細未定
参加費 一般1,000円、同門会員500円
申込方法 詳細は追ってお知らせいたします

令和 7年 10月 4日

宮崎県 資格者講習会
於)宮崎観光ホテル 料亭 山吹
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 10月 5日

宮崎県 支部総会
於)宮崎観光ホテル 料亭 山吹
対象 同門会員

令和 7年 11月 9日

支部茶会
於)浄信寺
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 250名
内容 詳細未定
参加費 未定
申込方法 詳細は追ってお知らせいたします

令和 8年 2月未定

支部利休忌
於)未定
対象 支部会員
募集人数 80名
内容 法要、供茶、呈茶、他
参加費 1,000円
申込方法 支部連絡網にてお知らせいたしますので、担当役員へお申込みください。
  • 【第73回全国大会 宮崎大会 濃茶席(県北地区) 於 飫肥服部亭 平成27年】
  • 【宮崎県支部50周年「えにし」の茶会 式典・祝賀会 於 シーガイヤコンベンションセンター 令和5年2月】
  • 【宮崎県支部50周年「えにし」の茶会 薄茶席(県北地区) 於 シーガイヤコンベンションセンター 令和5年2月】
  • 【一般講習会(都城地区) 於 宮崎観光ホテル 山吹 令和5年10月】
  • 【支部茶会(県南地区) 於 道の駅くしま市民交流会館 令和5年11月】
  • 【利休忌(県央地区) 於 真栄寺 令和5年2月】
  • 【第35回国民文化祭 茶の湯フェスティバル(県西地区) 於 小林市文化会館 令和3年10月】

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  肥田木暢  (S45.11~S56.3)
    宮崎県議会議員
2代  金丸 一平 (S56.4~H1.11)
    ㈱金丸本店相談役
3代  小山 俊夫 (H2.4~H17.2)
      宮崎緑建㈱相談役、元㈱宮崎放送社代表取締役社長
4代  内藤 泰夫 (H21.8~R3.3)
    公立大学法人宮崎公立大学理事長
5代  長濵 保廣 (R3.4~現在)
    宮崎空港ビル㈱代表取締役会長

あゆみ

昭和28年 九州支部発会(福岡・大分・長崎・熊本・鹿児島・佐賀・宮崎)
  39年 南九州支部発会(熊本・鹿児島・宮崎)
  45年 宮崎県支部発会
  46年 宮崎県支部第1回総会(以後、毎年開催)
  46年 第1回教授者講習会
  49年 南九州連合支部大会(宮崎県支部担当) 支部に記録なし
  50年 第1回資格者講習会
  59年 宮崎県支部設立15周年記念行事(宮崎神宮献茶式 茶会)
平成元年 宮崎県支部設立20周年記念行事(宮崎神宮献茶式 茶会)
   4年 第1回支部茶会(以後、毎年開催)
   5年 第1回茶道文化講演会(現在まで22回開催)
  18年 「支部だより」第1号発刊(以後、毎年発行)
  23年 宮崎県支部設立40周年記念行事(宮崎神宮献茶式 茶会)
  25年 第1回茶の湯文化にふれる市民講座(現在まで4回開催)
  27年 第73回全国大会宮崎大会
令和 3年 第35回国民文化祭 茶の湯フェスティバル「ひなたの茶」
   5年 宮崎県支部設立50周年記念行事「えにし」の茶会 
     G7サミット農相会合宮崎(オープニングセレモニー茶席担当)
     宮崎県支部設立50周年記念誌「えにし」発行

沖縄県支部
那覇市

支部長挨拶

 沖縄県支部は昭和38年、故名幸貞子氏により米軍統治下の中発足致しました。
 現在沖縄では、和室の無い家庭が増え、茶道に馴染み薄い若者が増えている気がします。その状況下で、茶道の心を伝えるため支部は尽力しています。沖縄本島のみならず宮古、八重山諸島などにも活動の幅を広げ、公民館等、小学校、高校、大学と様々なクラブ活動を通し、茶道愛好家を増やしています。また、利休忌、チャリティ茶会、市民茶会、講演会などにはお子様を含めて多くの方々が参加しお茶に親しんでいます。こうした広がりは県支部皆さまの日頃の活動による成果だと確信しています。そして、当支部最大の特徴は、会員相互の繋がりの深さと結束です。昨年行われた設立60周年の式典、茶会には、その結束力で大きな事業を乗り切る事が出来ました。これからも沖縄県支部の活動を積極的にアピールし、若い会員を増やし茶道の底辺拡大に務めて参ります。

沖縄県支部 支部長 豊平 良孝

行事

令和 7年 6月 21日

沖縄県 資格者講習会
於)沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 6月 21日

沖縄県 教授者講習会
於)沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員

令和 7年 6月 22日

沖縄県 支部総会
於)沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」
対象 同門会員
  • 【R5資格者講習会】
  • 【R4利休忌】
  • 【チャリティー茶会】
  • 【市民茶会体験席】

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  名幸 貞子 (S38.4~)
2代  大城 昌宏
    長崎バス代表取締役社長
3代  上原 信雄 (S41.8~S50)
    歯科医師
4代  城間 茂松 (S53.4~S56.3)
    沖縄県書道美術振興会理事長
5代  長嶺 彦昌 (S56.3~H2.1)
    ㈱琉球新報社相談役、琉球石油取締役
6代  平安 常實 (H2.4~H8.1)
    (社福)沖縄県社会福祉事業団常務理事
7代  豊平 良一 (H8.1~H17.3)
    ㈱沖縄タイムス社代表取締役社長
8代  岸本 正男 (H17.4~H27.8)
    ㈱沖縄タイムス社代表取締役社長
9代  湧川 昌秀 (H27.8~R6.6)
    沖縄ガス㈱顧問
10代 豊平 良孝 (R6.6~現在)
    ㈱沖縄タイムス社相談役

あゆみ

昭和38年 沖縄支部発会
     沖縄支部第1回総会(以後、毎年開催)
  56年 第14回全国大会 沖縄大会
  58年 沖縄県支部設立20周年記念行事
平成 8年 沖縄県支部設立35周年記念祝賀会並びに終戦50周年戦没者慰霊法要献茶式(沖縄平和祈念堂献茶式)
  20年 沖縄県支部設立45周年記念行事(祝賀会・沖縄平和祈念堂献茶式)
  24年 第67回全国大会 美ら島沖縄大会
  25年 沖縄県支部設立50周年記念行事(祝賀会・沖縄平和祈念堂献茶式)
令和 6年 沖縄県支部設立60周年記念行事(祝賀会・沖縄平和祈念堂献茶式)

M
スマートフォン
T
固定電話
E
メールアドレス