同門会支部窓口

支部 所在地 電話・メールアドレス
長野県支部
安曇野市

支部長挨拶

 長野県支部は、十三代目家元の即中斎宗匠からご指導いただき、約2年の準備期間を経て昭和33年7月に260人程の会員により発会しました。
 県支部をつくることができた陰には、松本市の全久院で住職をなされていた倉科俊勝氏が、戦後の復興期において茶道の伝統文化を守るため熱心に県内を回られたことが挙げられます。
 長野県は山国で盆地が点在していることから、活動エリアを9ブロック(長野・高水・上田・佐久・松本・木曽・諏訪・上伊那・飯田)に分け、それぞれの地区の風土や習慣を尊重しながら支部を運営してきました。
 発会から67年目を迎えましたが、残念ながらここ数年のコロナ禍により会員が減少してしまいました。それでも様々な社会経済活動が復活していますので、今後、長野県支部としても茶道の魅力を大いに発信し、会員の拡大に取り組みたいと思います。

長野県支部 支部長 佐藤 浩市

支部たより(PDF)

行事

令和 7年 5月 28日

山梨 長野 教授者講習会
於)甲府常磐ホテル
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員

令和 7年 11月 24日

長野県 支部総会
於)ホテルブエナビスタ
対象 同門会員

令和 7年 11月 25日

長野県 資格者講習会
於)ホテルブエナビスタ
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  小平 進一 (S33.7~S61.12)
2代  横内祐一郎 (S62.6~H20.3)
    富士弦楽器製造㈱代表取締役会長
3代  藤森 郁男 (H20.4~R2.3)
    ㈱竹屋代表取締役社長
4代  佐藤 浩市 (R2.4~現在)
    ㈱テレビ松本ケーブルビジョン代表取締役社長

あゆみ

昭和33年 長野県支部発会
  34年 長野県支部第1回総会(以後、毎年開催)
  42年 長野県支部設立10周年記念大会記念行事(深志神社献茶式)
  48年 善光寺御開帳献茶式 而妙斎宗匠 初御奉仕
  50年 甲信連合大会(長野県支部担当)
  52年 長野県支部総会、諏訪大社献茶式
  53年 長野県支部設立25周年記念行事、支部総会(諏訪大社献茶式)
  54年 長野県(佐久地区)青年部発会
     青年部だより「寂心」第1号発刊
  59年 第21回全国大会 長野大会
     長野県支部創立25周年記念行事、総会(諏訪大社献茶式)
  62年 長野県支部設立30周年記念行事・茶会(全久院献茶式)
平成11年 長野県支部設立40周年記念行事(諏訪大社献茶式)
  15年 長野県飯田地区青年部発会
  20年 長野県高水地区青年部発会
  21年 長野県支部設立50周年記念行事(善光寺献茶式)
  26年 第70回全国大会 長野大会

静岡県支部
静岡市葵区

支部長挨拶

 表千家同門会静岡県支部は、伝統的な茶道の心を大切にしながら、会員向けのお稽古や茶事の開催はもちろんのこと、素晴らしい先生方を講師としてお招きした一般の方向けの講習会や市民茶会の開催、または地域に根ざしたイベントの参加など、多くの活動を展開しております。当支部は、静岡県の歴史を背景としながら、静岡の美しい自然環境を活かした茶道の普及を目指し、幅広い年代の方々に茶道の魅力を伝えることに力を入れております。このホームページをご覧の皆様方におかれましては、これらのイベントにご参加いただき、より多くの方に茶の湯文化の素晴らしさを知っていただくと同時に、後世に素晴らしい文化を継承していきたいと考えております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。詳しくは、静岡県支部の専用ホームページをご覧ください。

静岡県支部 支部長 鈴木 與平

支部たより(PDF)

行事

令和 7年 5月 17日

第7回 茶の湯文化にふれる市民茶会
於)清水テルサ
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 150名
内容 薄茶席(本席5階和室)、立礼席(7階会議室)
参加費 2,000円
申込方法 専用の振込用紙に必要事項をご記入のうえお申込みください。 専用の振込用紙については支部事務局にお問合せください。
その他 お申込みいただいた方には、後日、茶券をお送りいたします。

令和 7年 7月 10日

静岡県 教授者講習会
於)ホテルアソシア静岡
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員

令和 7年 9月 7日

静岡県 支部総会
於)ホテルアソシア静岡
対象 同門会員

令和 7年 9月 8日

静岡県 資格者講習会
於)ホテルアソシア静岡
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 11月 15日

第8回 茶の湯文化にふれる市民講座
於)清水テルサ
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 250名
内容 講演(1階大ホール)、呈茶(7階会議室)
講師 土田半四郎氏(千家十職 袋師)
演題 「土田家の仕事」(仮題)
参加費 2,000円
申込方法 専用の振込用紙に必要事項をご記入のうえお申込みください。 専用の振込用紙については支部事務局にお問合せください。
その他 お申込みいただいた方には、後日、茶券をお送りいたします。

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  小山 金作 (S32.2~)
2代  鈴木 信雄 (S36.4~S51.2)
    弁護士
3代  鈴木 與平 (S51.2~H5.5)
    鈴与㈱代表取締役会長
4代  鈴木 與平 (H5.9~現在)
    鈴与㈱代表取締役社長
    8代目鈴木與平

あゆみ

昭和29年 東海支部発会(静岡・愛知・岐阜・三重)
  32年 静岡県支部発会 静岡浅間神社献茶式
  33年 静岡県支部第1回総会(以後、毎年開催)
  42年 中部連合支部大会(静岡県支部担当)
  46年 中部連合支部大会(静岡県支部担当)
  49年 神静連合支部大会(静岡県支部担当)
  51年 神静連合大会(静岡県支部担当)
  55年 「同門静岡」第1号発刊
  62年 静岡県支部設立30周年記念行事(浅間神社献茶式)
平成 4年 第33回全国大会 箱根・熱海大会
   9年 静岡県支部設立40周年記念行事(浅間神社献茶式)
  11年 「世界お茶フォーラム」で呈茶
  13年 静岡県支部設立45周年記念行事(浅間神社献茶式)
  15年 第54回全国大会 駿河大会
  18年 静岡県青年部発会
     青年部たより「葵」第1号発刊
     同門会法人設立30周年記念茶会(於 大徳寺、静岡県支部席)
  19年 静岡県支部設立50周年記念行事(浅間神社献茶式)
  21年 国民文化祭 しずおか2009 協賛
  23年 静岡県青年部設立5周年記念行事(祝賀会・茶会)
  25年 静岡県支部設立55周年記念行事(浅間神社献茶式)
  29年 静岡県支部設立60周年記念行事(浅間神社献茶式)
令和 4年 静岡県支部設立65周年記念行事(浅間神社献茶式)
     江岑宗左350年忌追善法要茶会(於 大徳寺、静岡県支部席)

愛知県支部
犬山市

行事

令和 7年 5月 9日

愛知県 教授者講習会
於)名古屋市昭和文化小劇場
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員

令和 7年 9月 25日

愛知県 支部総会
於)名古屋市公会堂
対象 同門会員

令和 7年 9月 26日

愛知県 資格者講習会
於)名古屋市公会堂
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

岐阜県支部
岐阜市

支部長挨拶

 岐阜県支部は昨年、支部設立60周年、青年部設立40周年を向かえ、献茶式など記念事業を行いました。県下には岐阜、西濃、中濃、飛騨の4地区で活動し、現在の会員数は1,200名です。市民の方が参加される「茶の湯文化にふれる市民講座」や「歳末たすけあいチャリティー茶会」などの外、地方の文化活動の一環として、「新春茶会」や「錦秋茶会」、小中高校での「学校茶道」主に初心者を対象にした「体験学習」を実施しております。
 茶道は、相手を思いやる「おもてなし」、出会いを大切にする「一期一会」など価値観や美意識を重んじた日本の伝統文化を味わうものです。亭主と客が相対してお茶をいただくことで、物重視の時代から人と人、人と物が互いに尊び合い、人生を豊かに安らかに過ごせる橋渡し役になるものです。最近は心の拠りどころとして、中高年の方が習い始められたり、若い男性の方も増えております。入門等詳しいことは、同門会岐阜県支部事務局やお近くの茶道教室の先生にお尋ね下さい。

岐阜県支部 支部長 加藤 智子

支部たより(PDF)

行事

令和 7年 5月 11日・6月 8日・7月 21日

第4回 茶の湯文化にふれる体験学習 (岐阜地区) 「茶の湯に恋する3日間」
於)岐阜公園内華松軒(5月11日・6月8日)、じゅうろくプラザ(7月21日)
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 90名
内容 全3回(5/11(日)、6/8(日)、7/21(月))の茶の湯体験。 第1回・第2回は岐阜公園内華松軒、第3回はじゅうろくプラザで行う。 参加費は5/11、6/8の2日分。7/21はチャリティー茶会。  ●茶の湯に関わる話(参考資料:表千家公式ホームページ、パンフレット)  ●お辞儀の仕方、座り方、立ち方、歩き方、お菓子のとり方、お茶の頂き方、薄茶の点て方  ●茶室の室礼について  ●茶会への参加(岐阜県青年部主催チャリティー茶会)
講師 廣瀬寿美子氏(支部幹事補佐)、渡邉恵美子氏(支部幹事補佐)
参加費 1,500円

令和 7年 5月 18日

第4回 茶の湯文化にふれる体験学習 (高山地区) 「はじめまして茶道」
於)高山市文化伝承館
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 30名
内容 全3回(5/18(日)、6/15(日)、7/13(日))の茶の湯体験。  第1回:お茶の話と席入りの見本、立ち居ふるまい、お菓子とお茶のいただき方、自分でお茶を点てて飲む(ポット使用)  第2回:前回の復習、お点前見本、亭主とお客の体験  第3回:朝茶の体験  参考資料:「茶の湯こころと美」、「茶の湯を体験しよう」
講師 井上聡子氏、橋場優子氏
参加費 3,000円

令和 7年 6月 28日

岐阜県 教授者講習会
於)岐阜グランドホテル
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員

令和 7年 6月 29日

岐阜県 支部総会
於)岐阜グランドホテル
対象 同門会員

令和 7年 7月 21日

第23回 茶の湯文化にふれる市民講座・チャリティ市民茶会
於)じゅうろくプラザ
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 300名
内容 講演、市民茶会(薄茶席2席)
講師 樂吉左衞門氏
演題 未定
参加費 一般2,000円(当日2,200円)
申込方法 表千家同門会岐阜県支部(TEL:070-2902-2322)までご連絡ください。

令和 7年 10月 19日

岐阜県 資格者講習会
於)岐阜グランドホテル
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 11月 16日

地区茶会(飛騨地区)「錦秋茶会」
於)茶の湯の森
対象 支部会員、社中
募集人数 250名
内容 薄茶席2席、点心席
参加費 6,000円

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  墨  末芳 (S39.3~)
    艶金染工㈱代表取締役社長
2代  宮寺 敏雄 (S43.4~)
    揖斐川電気工業㈱代表取締役社長
3代  須崎 潔  (S43.12~S48.8)
    揖斐川電気工業㈱代表取締役社長
4代  墨  末芳 (S49.3~H4.12)
    艶金染工㈱代表取締役社長
5代  松久 達三 (H5.6~H12.5)
    美濃商工会議所名誉会頭
6代  杉山 幹夫 (H12.5~R1.10)
    ㈱岐阜新聞社代表取締役社長
7代  水谷 雄二 (R1.10~R6.6)
    ㈱文溪堂最高顧問
8代  加藤 智子 (R6.6~現在)
    ヤマカ陶料㈱代表取締役社長

あゆみ

昭和28年 伊奈波神社献茶式
  29年 東海支部発会(静岡・愛知・岐阜・三重)
  37年 伊奈波神社献茶式
  39年 岐阜県支部発会
  40年 岐阜県支部第1回総会(以後、毎年開催)
  41年 中部連合支部大会(岐阜県支部担当)
  45年 中部連合支部大会(岐阜県支部担当)
  48年 岐阜県支部設立10周年大会(濃飛護国神社献茶式)
  49年 中部連合支部大会(岐阜県支部担当)
  57年 岐阜県支部設立20周年大会(南宮大社献茶式)
  59年 岐阜県青年部設立
  60年 青年部会報「清流」第1号発刊
  63年 第28回全国大会 岐阜大会
平成 5年 岐阜県支部設立30周年記念行事(南宮大社献茶式)
   6年 岐阜県青年部設立10周年記念行事
  11年 岐阜県青年部設立15周年大会
  13年 第14回国民文化祭 ぎふ99 協賛
     第1回茶の湯文化にふれる市民講座」(以後、毎年開催)
  16年 岐阜県支部設立40周年記念行事(瑞龍寺献茶式)
  17年 支部だより「飛山濃水」第1号発刊
     愛地球記念大茶会(於 愛知県長久手 愛地球博日本庭園)
     岐阜県青年部設立20周年記念行事
  19年 第59回全国大会 ひだ高山大会
  21年 岐阜県青年部設立25周年記念行事
  22年 岐阜県支部設立45周年記念行事(瑞龍寺献茶式)
  25年 岐阜県支部設立50周年・青年部設立30周記念行事(瑞龍寺献茶式)
  31年 岐阜県青年部設立35周年記念行事
令和 4年 「茶の湯文化にふれる体験学習」岐阜地区(以後、毎年開催)
   5年 「茶湯文化にふれる体験学習」高山地区(以後、毎年開催)
   6年 岐阜県支部設立60周年・青年部設立40周年記念行事(瑞龍寺献茶式)
     「清流の国ぎふ」文化祭2024 協賛

三重県支部
四日市市

支部長挨拶

 表千家同門会三重県支部のページをご覧いただき、まことにありがとうございます。
 美し国みえは、太古の昔より日本人の心のふるさとである伊勢神宮を拝し、日本でも有数の伊勢茶の産地であり、松阪牛、鮑、赤福など美味も多く、とても魅力的な地域です。
 三重県支部は昭和41年(1966年)に設立され、表千家茶道の学びと普及を通じて会員間の交流を図っております。
 三重県支部の行事として、一般講習会、教授者講習会、神宮献茶の拝服席と副席の担当、県民文化祭などがあり、さらに8つの地区(桑名、四日市、鈴鹿、亀山、津、伊賀、松阪、伊勢)ごとに様々な催しを行なっております。
 なかでも毎年10月10日には、お家元をお迎えしての伊勢神宮献茶式があります。神楽殿にて厳粛な空気の下で執り行われる、お家元によるご奉仕を間近に拝見することができて、得難い経験になると思います。
 茶の湯文化の素晴らしさを多くの皆様と共有して、広めていくことができればと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

三重県支部 支部長 川村 直人

支部たより(PDF)

行事

令和 7年 5月 15日

三重県 教授者講習会
於)四日市市文化会館
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員

令和 7年 9月 6日

三重県 資格者講習会
於)鈴鹿市文化会館
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 9月 7日

三重県 支部総会
於)鈴鹿市文化会館
対象 同門会員

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  九鬼紋十郎 (S41.4~S53.3)
2代  山本重治郎 (S53.4~H7.3)
    日本絹網㈱取締役
3代  小菅 弘正 (H7.4~R2.3)
    日本トランスシティ㈱相談役
4代  川村 直人 (R2.4~現在)
    医療法人社団主体会理事長

あゆみ

昭和29年 東海支部発会(静岡・愛知・岐阜・三重)
  34年 東海支部三重地区会
  41年 三重県支部発会
  42年 三重県支部第1回総会(以後、毎年開催)
  43年 中部連合支部大会(三重県支部担当)
  47年 中部連合支部大会(三重県支部担当)
  50年 中部連合支部大会(三重県支部担当)
  56年 第15回全国大会 伊勢大会
  61年 「三重県支部だより」第1号発刊
平成 6年 第9回国民文化祭 みえ94 協賛
   7年 第1回県民文化祭 県民茶会にて懸釜
   8年 三重県支部設立30周年記念行事(伊勢神宮献茶式)
  21年 第33回全国高等学校総合文化祭 呈茶協力
  24年 三重県青年部発会
  26年 第71回全国大会 三重大会

新潟県支部
新潟市秋葉区

支部長挨拶

「新潟県支部の紹介」

 新潟県の人口は220万人で、全国15番目です。面積は12,583平方キロメートルで、全国5番目の広さです。1平方キロにおよそ170人前後がゆったりと居住しています。
 新潟県は、京都から近い地域を上越(江戸時代徳川家康の6男松平忠輝が入った高田はこの地域)、次を中越(コシヒカリの魚沼市、花火の長岡市はこの辺り)、そして県庁所在地の新潟市と越後一宮の弥彦神社を含めて下越、世界遺産に登録された佐渡と大きく県内を4地区に分けています。
 同門会新潟県支部は、初め1954年(昭和29年)に北陸支部に参加していました。東京オリンピックの前年1963年(昭和38年)7月7日に独立し、新潟県支部が設立しました。設立当時は約200名の会員でした。1996年(平成8年)には10倍の約2,000名を要するまでになりましたが、2024年(令和6年)現在は700名を割り、会員数は年々減少しています。
 同門会新潟県支部は、新潟県を5地区に分けています。それぞれの地区では、地域の歴史や環境、またそれぞれの地域の特色を生かしてお茶会を開催しています。県全体で20以上の茶会を開催して、地域の方々との触れ合いを通して茶の湯文化の振興に努めています。
 また、恒例の年間支部行事としては、お茶への優れた見識をお持ちの方を招いて話をお聞きする「茶の湯文化にふれる市民講座」や各地区持ち回りで茶会を行う「支部茶会」など、会員の熱意が詰まった行事です。
 4年に一度の「献茶式」では、お家元宗匠をお迎えし、弥彦神社を会場として開催しています。厳かな雰囲気が漂う中で、神社の神様に捧げるお茶の後、味わう一服のお茶の味は格別です。
 お茶を通して会員同士や地域住民との交流の輪を広げ、お茶の文化を守り、さらに発展させて行きたいと思います。

新潟県支部 支部長 高田 博俊

支部たより(PDF)

行事

令和 7年 5月 11日

支部茶会
於)新潟市りゅーとぴあ市民芸術文化会館
対象 支部会員
募集人数 270名
内容 濃茶席、薄茶席2席、点心席
参加費 8,000円(点心付き)
申込方法 各地区の幹事が販売しています

令和 7年 6月 21日

新潟県 資格者講習会
於)ホテルニューオータニ長岡
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 6月 22日

新潟県 支部総会
於)ホテルニューオータニ長岡
対象 同門会員

令和 7年 7月 27日

第15回 茶の湯文化にふれる市民講座
於)新潟ユニゾンプラザ
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 200名
内容 講演会(2部制)
講師 第1部 坂本信氏(新潟大学教授)  第2部 髙橋英一氏(瓢亭主人)
演題 第1部 「茶筅の振り方と手首の関節の動き」(仮題)  第2部 「お茶と茶懐石」(仮題)
参加費 2,000円(学生無料)
申込方法 新潟市内のお茶店等で販売しています
その他 当日券もございます

令和 7年 9月 28日

新潟県 教授者講習会
於)燕喜館
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員
  • 【60周年記念式典】
  • 【60周年記念式典(観客)】
  • 【お幕場茶会】
  • 【支部茶会】
  • 【青年部(茶碗づくり)】
  • 【青年部(練香づくり)】

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  藤林 道三 (S38.7~S43.3)
    博士
2代  大森 健治 (S43.4~S52.7)
3代  小出 建一 (S54.3~H2.2)
    医師
4代  佐藤 隆  (H2.8~H3.4)
    衆議院議員、元農林水産大臣
5代  髙鳥 修  (H3.10~R1.7)
    衆議院議員
6代  渡邉 毅  (R1.7~R4.3)
    医療法人新成医会みどり病院理事長
    新潟商工会議所厚生部長
7代  高田 博俊 (R4.4~現在)
    元日本精機㈱代表取締役社長

あゆみ

昭和29年 北陸支部発会(新潟・富山・石川・福井・長野・岐阜の一部)
  38年 新潟県支部発会
  39年 新潟県支部第1回総会(以後、毎年開催)
  44年 北陸支部連合支部大会(新潟県支部担当)
  48年 北陸支部連合支部大会(新潟県支部担当)
  52年 第4回全国大会 新潟大会
平成14年 第51回全国大会 新潟大会
  16年 新潟県支部設立40周年記念行事(新潟護国神社献茶式)
  19年 新潟県青年部発会
     青年部会報「朱鷺」第1号発刊
  20年 第1回「茶の湯文化にふれる市民講座」(以後、毎年開催)
  21年 支部だより「同門新潟」第1号発刊
  25年 新潟県支部設立50周年記念式典
令和 5年 新潟県支部設立60周年記念行事(記念式典・講演・茶会)

富山県支部
富山市

支部長挨拶

 富山県支部は令和5年に60周年を迎えました。その間、昭和50年より臨済宗大本山国泰寺、昭和57年より富山縣護國神社において、それぞれ献茶式を継続してまいりました。また、茶道普及の観点から、文化人を講師に招き主催している「茶の湯文化にふれる市民講座」は、平成16年より公開講座として対象を広げ現在に至っています。近年においては、県下の各流派や県民に呼びかけ、平成26年に茶室「碌々亭」の移築、並びに増築棟をあわせた「本丸亭」が富山城址公園内に完成しました。流派を超えて茶の湯の拠点として利用され、令和4年からは当青年部が中心となって、小中学生を対象に「茶の湯の文化にふれる体験学習」の取り組みも始めました。主に高校生を対象にした「学校茶道」にも力を注いでいます。支部としてこれまでの伝統を重視しながらも、社中の稽古にとどまらず、柔軟に茶道の裾野を広げる活動を続けてまいります。

富山県支部 副支部長 武内 孝憲

支部たより(PDF)

行事

令和 7年 11月 23日

富山県 資格者講習会
於)富山県教育文化会館
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 11月 24日

富山県 支部総会
於)富山県教育文化会館
対象 同門会員

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  金井久兵衛 (S38.12~)
2代  福田 博  (S50.6~S58.9)
    医学博士、福田医院院長、日本医師会理事
3代  山田 昌哉 (S59.3~H16.2)
    富山電気ビルディング㈱代表取締役社長
4代  谷野 亮爾 (H16.2~R2.3)
    医療法人和敬会 谷野呉山病院院長

あゆみ

昭和29年 北陸支部発会(新潟・富山・石川・福井・長野・岐阜の一部)
  38年 富山県支部発会
  39年 第1回富山県支部茶会
     富山県支部第1回総会(以後、毎年開催)
  40年 北陸連合支部大会(富山県支部担当)
  43年 北陸連合支部大会(富山県支部担当)
  47年 北陸連合支部大会(富山県支部担当)
  50年 第1回国泰寺献茶式(以後、毎年開催)
  51年 北陸連合支部大会(富山県支部担当)
  56年 富山県支部報「同門富山」第1号発刊
  57年 第1回富山県護国神社献茶式
平成 2年 第31回全国大会 富山大会
  14年 第11回国民文化祭 とやま96 協賛
  15年 富山県支部設立40周年記念行事
  16年 第1回「茶の湯文化にふれる市民講座」(以後、定期的に開催)
  19年 富山県青年部発会
  20年 青年部会報「立峯」第1号発刊
  21年 第62回全国大会 富山・高岡大会
  24年 富山県青年部設立5周年記念行事
  25年 富山県支部設立50周年記念行事
  29年 富山県青年部設立10周年記念行事
令和 5年 富山県支部60周年記念誌発行

石川県支部
金沢市

支部長挨拶

 我々の暮らす石川県には藩政期以来、茶道を嗜む文化が醸成され、今に受け継がれています。茶道には日本の美意識の体系が総合的に取り込まれており、日本文化の象徴でもあるといえます。
お茶席の設えに欠かせない道具類、それを装飾する技法、菓子や懐石料理等の食文化、食器や調度品の数々、さらには茶室と庭。その一つ一つは芸術性文化性に富んだものですが、それらが統合されて体感出来るのは茶事であろうかと思われます。その茶事を楽しむ条件が整えられるのが石川県であると考えています。石川県内自治体にあっては古い茶室・庭を引き受け維持、使用してゆく試みも盛んになされており、その場所の利用を通じて広く県民の方に茶道が根付いています。
 当石川県支部では恵まれた環境の中にあってさらなる茶道普及を図るため毎年小中学生・高校大学生対象の「百万石こども茶会」「学生茶会」の開催、広く一般の方を対象に「体験茶会」を実施、そのほか毎年恒例の支部茶会、また講師を招いての市民講座も開催しております。

石川県支部 支部長 中村 太郎

支部たより(PDF)

行事

令和 7年 5月 10日

石川県 資格者講習会
於)金沢美術倶楽部
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 5月 11日

石川県 支部総会
於)金沢美術倶楽部
対象 同門会員

令和 7年 5月 14日

富山 石川 教授者講習会
於)富山美術倶楽部
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員
  • 【体験茶会 青年部会員でデモンストレーション】
  • 【体験茶会】
  • 【体験茶会】
  • 【体験茶会】
  • 【お菓子作り講習会】
  • 【茶杓作り、袋作り講習会】
  • 【茶杓作り、袋作り講習会】
  • 【学生茶会】
  • 【こども茶会】

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  西川 外吉 (S29.5~S43.6)
    旧北陸支部、金沢商工会議所会頭
2代  中村 栄俊 (S43~S53.6)
3代  加藤義一郎 (S53.8~S54.9)
    石川日野自動車㈱代表取締役社長
4代  越沢 陽一 (S54.12~H21.3)
    東陽織物㈱代表取締役社長
5代  中山春比古 (H21.4~H24.3)
    歯科医師
6代  山森 実  (H25.6~R4.9)
    ㈱北國新聞社顧問
7代  中村 太郎 (R4.10~現在)
    中村酒造㈱代表取締役社長
    金沢市立中村記念美術館運営委員会会長

あゆみ

昭和26年 北陸支部発会式(金沢)
  29年 北陸支部発会(新潟・富山・石川・福井・長野・岐阜の一部)
  38年 石川県支部発会
  39年 北陸連合支部大会
  40年 石川県支部支部第1回総会(以後、毎年開催)
  42年 北陸連合支部大会(石川県支部担当)
  46年 北陸連合支部大会(石川県支部担当)
  50年 北陸連合大会(石川県支部担当)
  51年 同門会法人設立記念茶会(於 大徳寺、石川県支部席)
  55年 第12回全国大会 金沢大会
  56年 而妙斎宗匠襲名祝賀茶会(於 大徳寺、石川県支部席)
  57年 支部だより「同門石川」第1号発刊
  58年 石川護国神社献茶式
  60年 惺々斎50回忌・即中斎7回忌法要茶会(於 大徳寺、石川県支部席)
     那谷寺献茶式
  63年 白山比咩神社献茶式
平成 2年 利休居士400年忌追善法要茶会(於 大徳寺、石川県支部席)
   3年 那谷寺献茶式
   4年 第7回国民文化祭 石川91 協賛
   5年 同門会50周年記念茶会(於 大徳寺總見院、石川県支部)
   6年 石川護国神社献茶式
   8年 第41回全国大会 加賀大会
  12年 如心斎250年忌・即中斎23回忌法要茶会
     (於 大徳寺、石川県支部席)
  16年 白山比咩神社献茶式
  20年 石川県青年部発会
     青年部会報第1号発刊
     白山比咩神社献茶式
  29年 第76回全国大会 金沢大会
令和 6年 石川県支部設立60周年・青年部設立15周年記念行事

福井県支部
福井市

支部長挨拶

 千利休の道統を今に伝える表千家茶道。福井県では、昭和初期頃から徐々に広がり始めました。戦後、民心の安定とともに愛好者が急増し、昭和38年には組織化されて表千家同門会福井県支部が誕生、今に至っています。
 現在の会員数は500人。高校生から百歳近くの高齢者まで、それぞれのライフスタイルに合わせて茶に親しみ、楽しんでおられます。
 当支部の主な事業・行事を紹介します。全会員対象の支部茶会、高校生中心の学校茶道茶会、一般にも開放する市民講座・茶会、利休忌茶会―3種類の茶の味を当てる「茶カブキ」、を参加者全員で行うなど工夫をこらしています。
 本県には永平寺をはじめ多くの神社仏閣があり、日頃から礼儀作法が重視されます。美しい立ち居振る舞いや所作がおのずと身につく茶道を通じて、あなたの豊かな県民性にさらに磨きをかけていただきたいと思います。

福井県支部 支部長 広部 正紘

支部たより(PDF)

行事

令和 7年 6月 15日

第10回 福井献茶式・茶会
於)佐佳枝廼社
対象 支部会員、社中、来賓
募集人数 230名
内容 お家元による献茶・茶会(拝服席、濃茶席、薄茶席、点心席)
参加費 8,000円
申込方法 各グループを通じて前売します  個別に必要な方は支部事務所までご連絡ください

令和 7年 7月 19日

第20回 学校茶道茶会
於)福井県国際交流会館
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 300名
内容 薄茶席、立礼席(お点前、半東、お運び全て学生で行う)、体験席(濃茶、席入)
参加費 一般800円、学生400円
申込方法 各グループを通じて前売します  個別に必要な方は支部事務所までご連絡ください

令和 7年 9月 6日

福井県 資格者講習会
於)福井県国際交流会館
対象 「表千家講師」「表千家教授」の資格を有する同門会員

令和 7年 9月 7日

福井県 支部総会
於)福井県国際交流会館
対象 同門会員

令和 7年 10月 8日

福井県 教授者講習会
於)福井県国際交流会館
対象 茶道を教えている「教授者」の同門会員

令和 7年 11月 30日

第21回 茶の湯文化にふれる市民講座・市民茶会
於)福井県国際交流会館
対象 どなたでもご参加いただけます
募集人数 230名
内容 講演、茶席(支部・青年部合同席)
講師 熊倉功夫氏(MIHO MUSEUM館長)
演題 未定
参加費 講演聴講料500円、茶券1,000円
申込方法 各グループを通じて前売します  個別に必要な方は支部事務所までご連絡ください

令和 8年 2月 22日

第41回 支部利休忌茶会
於)福井県国際交流会館
対象 支部会員、社中、来賓
募集人数 180名
内容 供茶、茶カブキ、薄茶席
参加費 2,000円
申込方法 各グループを通じて前売します  個別に必要な方は支部事務所までご連絡ください

支部行事に関するお問合せ、参加のお申込みは、支部に直接ご連絡ください。

歴代支部長*肩書は就任時のものとなります

初代  熊谷太三郎 (S38.11~S56.3)
2代  金井 兼造 (S56.3~H9.7)
    学校法人金井学園理事長
3代  市橋 保  (H13.4~H15.11)
    ㈱福井銀行相談役
4代  栗田 幸雄 (H15.11~R6.5)
    元福井県知事、(公財)福井県国際交流協会会長
5代  広部 正紘 (R6.10~現在)
    元福井県教育長、(公財)福井県スポーツ協会参与

あゆみ

昭和29年 北陸支部発会(新潟・富山・石川・福井・長野・岐阜の一部)
  38年 福井県支部発会
  39年 福井県支部第1回総会(以後、毎年開催)
  41年 北陸連合支部大会(福井県支部担当)
  45年 北陸連合支部大会(福井県支部担当)
  49年 北陸連合支部大会(福井県支部担当)
  53年 表千家北陸大茶会(於 福井東別院)
  57年 「同門福井」第1号発刊
  59年 福井県民大茶会 支部協賛茶会(於 福井東別院)
平成10年 第1回表千家福井献茶式(於 妙心寺派大安禅寺)
  14年 第52回全国大会 福井大会
  16年 福井県支部設立40周年記念行事(佐佳枝廼社献茶式)
     第1回「茶の湯文化にふれる市民講座」(以後、毎年開催)
  17年 第20回国民文化祭 ふくい2005 協賛
     福井県支部40周年記念誌発行
  18年 福井県青年部発会
  19年 青年部だより「清友」第1発刊
  25年 福井県支部設立50周年記念行事(永平寺献茶式)
  28年 佐佳枝廼社献茶式(福井県青年部設立10周年)
  29年 越前古窯博物館開館記念 天心堂献茶式
令和 4年 佐佳枝廼社献茶式(福井県支部設立60周年)

M
スマートフォン
T
固定電話
E
メールアドレス