石州流
せきしゅうりゅう

江戸時代初期の大名茶人、片桐石州を流祖とする茶道の流儀。大名、武家の茶道の主流をなし、嗣子相伝よりも師弟相承の完全相伝といわれる形で発展した。のち宗源派、怡渓派、伊佐派、鎮信派、不昧派などが生まれ、一部は今日に伝えられている。