大名茶
だいみょうちゃ

本来は大名など富裕な権力をもつ人々の茶の湯をさし、江戸時代には、小堀遠州、片桐石州、土屋政直、伊達綱村、松平不昧、井伊直弼などの大名によってになわれた茶の湯を総称していう。