楽長次郎を祖とする楽家代々の作品をいい、おもに京都の聚楽土を用い、轆轤(ろくろ)挽きによらず、鉄や竹のへら、小刀で削って形をととのえる。茶碗を中心として、水指、香合、皿など、茶の湯の道具のみが焼かれる。また、別に手捏(てづく)ねの軟陶の総称としても楽焼の名が使われる。