利休好み
りきゅうごのみ

千利休が色あい、形、大きさなど自ら好みとした茶の湯の道具。利休のわび茶の心を伝えるものとして、利休によって創作されたその形や寸法などは、千家十職によって守り伝えられている。長次郎の作になる楽茶碗、時代は少し下るが、3代中村宗哲による利休好棗の大中小などは、利休の好みを守り伝えるものといえる。