天目茶碗
てんもくぢゃわん

抹茶の飲用のため、日本に最も古く伝わった中国の茶碗。独特の口作り、低い高台にて、天目台にのせて使った。鎌倉時代、日本の禅僧が中国の宋に渡り、喫茶の文化とともに寺院で用いられていた天目を持ち帰ったが、これらは初期の茶の湯でもっぱら用いられた。福建省の建窯でつくられた「建盞天目」は最も有名で、曜変天目、油滴天目など、世界的に貴重な美術品として伝来するものもある。