→床の間(とこのま) 客が茶室に入って最初に拝見するところ。床ともいう。もとは貴人の座る場所であった。茶室の床の間には掛物や花入を飾る。初期は、一間床、張付壁、黒塗框などがあったが、千利休によって間口も5尺、4尺に縮められた。また、丸太の床框、土壁の壁も用いられ、わびた形式の床がつくられるようになった。