美濃
みの

美濃焼。現在の岐阜県東濃地方で焼かれた陶磁器。史料のなかでは「瀬戸」と記されることもあった。平安時代以来の歴史をもち、室町時代末から江戸時代初期にかけて、茶陶が多くつくられた。千利休の茶の湯の後継者、古田織部も美濃の窯にて織部釉の古陶を多く残した。今日なお、美濃にて多くの茶陶が焼かれている。