茶碗
ちゃわん

抹茶を飲むための器。平安時代末より鎌倉時代にかけて、中国から伝来した青磁・白磁や天目が用いられたが、室町時代中期、わび茶の隆盛とともに高麗茶碗が主流をしめるようになり、千利休の時代には、美濃や瀬戸あるいは楽茶碗が大きな位置をしめた。中国渡来のものを唐物、わが国の産を和物、または国焼ともよぶ。