世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

村田珠光「心の文」

武野紹鴎『山上宗二記』より

千利休『逢源斎書』より

千道安「茶の湯道歌」より

千宗旦「元伯宗旦文書」より

千宗旦「茶杓絵讃」より

江岑宗左「江岑宗左茶書」より

その1  その8  その15

その1  その9  その17

その2  その10  その18

その3  その11  その19

その4  その12  その20

その5  その13  その21 

その6  その14  その22 

その7  その15  その23 

その8  その16  その24 

千少庵
   「少庵の事績 京都と会津」

随流斎『随流斎延紙ノ書』より

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

江岑宗左 「江岑宗左茶書」より その11
尤サウナル事共也

江岑はこの逸話を書きとめたあと、「尤サウナル(そうなる)事共也」つまり「誠に理にかなっていることである」と感想を記しました。
信長は茶の湯に執心しました。ことに天下人の権威をもって茶の湯の名物道具を次々に手に入れた「名物狩り」はよく知られています。しかし、信長は名物道具に固執しただけではありませんでした。
少し余談になりますが、利休とともに信長の茶堂をつとめた堺の津田(天王寺屋)宗及は、信長に新年の挨拶をするため岐阜城を訪れた際、信長に茶をもてなされた様子を茶会記に記録しています。それによると、信長は宗及を歓迎し、懐石の飯のお替わりも信長自らが給仕をしてくれたといいます。天下人といえども、自ら客をもてなす「わび」のこころで宗及をもてなしたのです。
この逸話は、信長が、亭主は客のために入念に準備をし、こころを尽くして料理と茶をふるまう「わび茶」を実践していたことを物語っています。利休がどのように思ったのかは記されていませんが、江岑のこの言葉は利休の気持ちを代弁しているように思えます。

前ページ 次ページ
江岑宗左を読む
Japanese Tea Culture

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.