「吉田神社 火炉祭」
よしだじんじゃ かろさい

鳥居前に設けられた火床に古い神札や守札を納め、火を付けて燃やすことで、古神符守札に宿る神霊に元の御座にお帰りいただく、節分を代表する行事。室町時代より続く神事といわれている。節分の深夜から行われ、その火が春を呼び、参拝者に無病息災を授けるといわれる。火炉祭の火床は直径、高さとも巨大で、京都で行われるお火焚き祭、古札燃納の最大のものとして知られる。



表千家不審菴 閉じる