2_1_4.gif

15世紀後半から16世紀後半にかけて、喫茶の文化は画期的な展開を見せます。豪華な唐物道具を飾り立て、にぎやかな宴会のなかで楽しむ茶の湯に対して、簡素な日本の工芸品も使い、連歌などに代表される日本的な不足の美を求める茶の湯が登場します。それが「わび茶」すなわち「茶道」の成立であったといえるでしょう。
わび茶の形成に大きく貢献したのは、
村田珠光武野紹鴎、千利休でした。珠光の「心の文」といわれる一文は、茶の湯にはじめて心の問題を説いた点で、わび茶の出発点に位置づけられるでしょう。
こうした珠光の茶の湯をさらに深めたのが紹鴎でした。紹鴎は、当時、国際的な商業都市として繁栄をきわめた堺の有力な町衆でした。若い頃は連歌師をこころざして三条西実隆に歌学を学び、「冷え枯れる」といった連歌の美意識を茶の湯にとり入れたといわれます。利休も堺の町衆で、紹鴎に茶の湯を学びました。利休がめざしたのは、遊びの要素をできるかぎり拭い捨て、人びとの心の交流を中心とした緊張感のある茶の湯でした。また、利休は自らの審美眼によって、
長次郎の茶碗をはじめ、わびの美にふさわしい数々の道具を創造するなど、それまでの茶の湯には見られなかった独創性を発揮して、わび茶を大成したのです。利休の茶の湯は、表千家裏千家武者小路千家のいわゆる三千家によって、現在も受け継がれています。

文字サイズ調整 小 中 大
連歌 れんが
鎌倉・室町時代に流行した文芸。十数人が一座をなし、五七五の長句に七七の短句を付ける。
町衆 まちしゅう
町を形成して集団の生活をいとなむ人びと。室町時代に京都の町に住む人たちが町名を冠して「○○町衆」と呼ばれていたことによる。
連歌師 れんがし
連歌の会をとりしきったり、和歌を教えることを職業とする人。連歌師は室町時代に登場した。
三条西実隆 さんじょうにしさねたか
康正1年(1455)-天文6年(1537)。室町時代の公家。歌人、古典学者として、室町時代の後期を代表する文化人であった。
Japanese Tea Culture

前ページ     14     次ページ