世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

内弟子「玄関」の一年

これまでの連載文

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

二月 春のおとづれ
吸江斎筆 宝舟絵賛

吸江斎筆 宝舟絵賛 「節分に福は内へと宝舟」

また献茶や茶会には『引き継ぎ資料』といって過去に担当した玄関が、その時の記録を活字や図面にして資料を残し、それが約40年分あります。例えば今年の4月9日桜満開の二条城の茶会を担当した場合、去年の玄関担当が細やかな資料を残しているので、それを見たら、用意する水屋道具や発注品、全体の流れ、前日の掃除や準備等が、わかる様になっています。
講習会も課目が決まっているので、その用意をすることが出来ます。しかし茶道は実際が大事なので、資料に書けない間(ま)や微妙なニュアンスは経験のある先輩玄関に直接聞き、会話することが何よりも大切なことのように思います。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.