|
 |
 |
 |
|
 |


信長入洛の折、茶人大名松永久秀は保身のため義満所持になる珠光伝来のつくも茄子茶入を献上します。
当時の京都では茶の湯が盛行し、足利将軍家伝来の名物道具を所持する茶の湯者が多くおりました。
信長は入洛の翌年、これらの名物狩りを行います。特に立売(現在の上立売新町近辺)の豪商大文字屋所持の唐物茶入初花(元義政所持)をはじめに召上げたとされます。この初花茶入は後に家督相続の印として嫡男信忠に贈られ、のち秀吉そして徳川将軍家へと伝わります。名物狩りにより唐物茶入や茶の湯の道具が政治的社会的な面から見直され道具の価値が飛躍的に高くなり茶の湯が新しい方面に展開することとなります。
|
|