世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

これまでの連載文

花所望

表千家不審菴:利休をたずねる
表千家不審菴:待庵 内部
待庵 内部
山崎 妙喜庵茶室 内部

本能寺の変により信長の死を知った秀吉は、岡山の高松城攻めより引き返し、6月13日山崎の合戦にて光秀を敗ります。
そして山崎の天王山に城を築きこの地に滞在します。
秀吉はこの戦さで天下制覇の基礎を作り、秀吉と利休の関係はこれ以後急速に深まり、後に利休は天下人秀吉の茶堂となります。
この山崎にて利休が作った茶室が待庵で、現在国宝に指定されています。
二畳敷隅炉の茶室内は床の内部を壁で塗り廻した室床や屋根裏と棹縁の変化のある天井などが見事な調和を作りだし、利休の佗を表現した代表的な小間の茶室です。
また茶室への入口は躙口といわれ、漁師が用いたくぐりを見た利休がはじめて小間に用いたものといわれます。
Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.