稽古場案内

  • HOME
  • 稽古場を探す

表千家茶道を習いたい方々にお近くの稽古場をご案内いたします。

不審菴事務局では、初めて茶道を習われる方や、学校卒業・転勤・転居等の事情により、やむを得ず今までの先生のもとでお稽古ができなくなった方に、稽古場を案内しております。所在地や稽古日時などをもとに、できるだけ希望に近い稽古場を案内いたします。

表千家茶道を志す方々へ

稽古は、「古(いにしえ)を稽(かんが)う」という字のとおり、古人を思いおこし、その経験に習うことといえます。

茶道には、茶を点てる点前やその茶をいただくうえでの約束事が伝えられています。
これを「型」といいます。
型を理屈として頭で知るだけでなく、からだで覚える。
からだで古来のふるまい方を身につけ、主と客が型を交しあう。
その型にこめられた心を通わせあい、人に礼をつくし、大切にものをあつかう心身を養う。それが茶の稽古といえるでしょう。
型というふるまい方をかけ橋として、心のはたらきを呼びさまし、人と人の心を結ぶのです。

茶の湯は、点前の手順を覚えればそれでよいというものではありません。
基礎的な点前や身のこなしを反復して稽古することで、からだとこころを整え、礼節ある人格をつくることをめざしています。

PDF

お問い合わせ窓口

不審菴事務局 稽古場案内係
〒602-0072 
京都市上京区寺之内通堀川東入百々町536
Tel . 075-431-3281
Fax . 075-431-3147
9:00~17:00(日・祝のぞく)