183801 |
|
|
地下鉄 元町駅 徒歩 6分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
3回 |
備考 |
|
月謝 |
6,000円 |
備考 |
|
その他料金 |
3,000円 |
備考 |
お膳を出す時 |
稽古場に
ついて |
広間(家元松風楼と同様)、小間は2畳台目です。水屋の設備もあ り、お稽古は客の所作に始まり、割稽古に薄茶運びの点前から棚物 、そして濃茶の点前とすすみます。家元への入門、お免状の取次、 相伝もして居ります。 お稽古を楽しみながら茶道の奥深い魅力、幅広い魅力を感じていた だけるよう努力して居ります。
|
先生からの
メッセージ |
初回の見学の時に月謝等とり決めをご説明いたします。無理のない ようお互いお話し合いで考えて居ります。どうぞ一度いらしてくだ さい。茶道を一生の趣味ととらえるのも楽しみが広がりますよ。
|
|
235801 |
木 |
10:00~17:00 |
地下鉄 北24条駅 バス 北30条8丁目下車 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
413401 |
金 土 |
10:00~ 10:00~ |
地下鉄 北34条駅 徒歩 15分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
3回 |
備考 |
|
月謝 |
7,000円 |
備考 |
取得レベルにより異なります |
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
八畳の広間(水屋隣接)の茶室にてのお稽古です。 玄関から入れるにじり口を造っており部屋を区切って台目棚を使い 小間の所作の稽古も出来ます。 支部役員も出し積極的に茶席担当のお手伝いや茶会への参加をして います。学校茶道、地区開催の茶席も受け指導継続しております。 お稽古のマンネリをさけゲーム感覚で七事式も取り入れています。
|
先生からの
メッセージ |
衣(和服)食(懐石)住(茶室)に亙り総合芸術ともいえる茶道を 身に付けることで、毎日の生活が潤い、癒されます。 感性を養い魅力ある人になりましょう。 希望により和服の貸与、着付けも教えます。
|
|